Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 医療介護最新ニュース 2024/12/12

#70歳未満#保険料負担#厚生労働省#後期高齢者#所得区分#社会保障審議会医療保険部会#自己負担限度額引き上げ#高額療養費制度

高額療養費、限度額15%引き上げで保険料は年1200円~5600円減 ~ 厚労省試算

介護のみらいラボ編集部コメント

厚労省が社会保障審議会医療保険部会(12月5日)に高額療養費制度における自己負担限度額引き上げの影響を機械的に試算した結果を提示。所得区分を現行(70歳未満の場合、5段階設定)よりもさらに細分化した上で、各区分の限度額を仮に一律15%引き上げた場合、加入者1人当たりの保険料負担は後期高齢者で年間1200円、現役世代では5600円軽減されるとしました。

厚生労働省は12月5日の社会保障審議会医療保険部会に、高額療養費制度における自己負担限度額引き上げの影響を機械的に試算した結果を提示した。所得区分を現行よりも細分化した上で、各区分の限度額を仮に一律15%引き上げた場合、加入者1人当たりの保険料負担は後期高齢者で年間1200円、現役世代では5600円軽減されるとした。

現行制度における所得区分は70歳未満の場合、5段階設定となっている。試算ではまず所得区分のうち、住民税非課税世帯を除く4区分をそれぞれ3つに分割し、全13区分に細分化。次に細分化後の各区分の自己負担限度額を一律に引き上げた場合の影響を、引き上げ率5%、7.5%、10%、12.5%、15%の5パターンで機械的に試算した。

それによると、保険料全体の減少額は2600億円~4300億円。加入者1人当たりの年間の保険料負担軽減額は、①5%:後期高齢者600円、現役世代3500円、②7.5%:800円、4100円、③10%:900円、4600円、④12.5%:1100円、5100円、⑤15%:1200円、5600円―になることを示した。

給付費も3600億円~6200億円減少し、実効給付率は0.43%~0.74%低下する。部会は今回の試算結果も踏まえながら、所得区分の細分化や自己負担限度額の引き上げ水準についての議論を継続する。

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

出典:Web医事新報

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア