Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2024/12/19

#12月19日#ステンレス車両#今日は何の日?#修祓式#北千住駅#千代田線#営団地下鉄#大手町駅#昭和44年#東京メトロ#車内信号方式#開通式

【今日は何の日?】12月19日=営団地下鉄千代田線が開通式・大手町駅(1969年)/ 雑学ネタ帳

12月19日(千代田線).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

55年前の1969(昭和44)年。東京の新しい地下鉄として完成した営団地下鉄(現・東京メトロ)千代田線開通式が、昼12時30分より同線の大手町駅ホームで行われました。

千代田線は営団が66(昭和41)年7月から工費549億円で建設。全区間の綾瀬~代々木上原間(全線23km)の開通は72(昭和47)年に予定(※実際は78年3月に開通)されていましたが、まずはこのほど完成した北千住~大手町間の9.9kmで、12月20日から部分開業することになりました。

開業当時の千代田線はステンレス車両の3両編成。5分間隔で運転し、北千住~大手町間を16分で結び、この開通により常磐線方面から都心へのアクセスが、ぐっと近くなったのです。

開通式には関係者約750人が出席修祓式(しゅばつしき=建物が完成した後に使用前に執り行われる御祓いの儀式のこと)は、大手町地下1階コンコースで済ませた後、一同はホームへと移動。営団の牛島辰弥総裁が前面を花輪で飾られた1号電車の紅白テープにハサミを入れ、北千住駅まで試乗しました。

下町とビジネス街を結ぶ千代田線の誕生は、多くの記録を生むことにもなりました。まず、この開通により東京都内の地下鉄網の長さが132.6kmとなり、モスクワ(当時・ソビエト連邦)を抜いて、米ニューヨーク英ロンドン仏パリに次ぐ世界第4位へと浮上。

また東海道新幹線と同じく「車内信号方式」を地下鉄として初採用。地下34mとなる新御茶ノ水駅日本最深の地下駅として認定され、同駅のエスカレータは日本最長の41mを記録するなど、なにかと話題性に事欠かない開通となりました。

 参照 : 昭和44年12月19日付の読売新聞夕刊

       文 / 高木圭介


 


 

 

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事