Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2024/12/22

#12月22日#事故#今日は何の日?#千住曙町#千住汐入大橋#南千住#昭和41年#東京都#汐入の渡し#渡し#渡し船#荒川区#足立区#鐘淵紡績会社#隅田川

【今日は何の日?】12月22日=隅田川最後の"渡し"の船頭さんが波に飲まれて死亡(1966年)/ 雑学ネタ帳

12月22日(千住汐入大橋).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

58年前の1966(昭和41)年。東京・隅田川に唯一残っていた"渡し"である「汐入の渡し」の船頭さんが、誤って足を滑らせ、冷たい川波へと転落翌朝に遺体で発見されるという痛ましい事故が起きました。

隅田川にはかつて、この汐入の渡しのほかにも、小台梶原白髭などいくつもの渡しが存在し、庶民の足として機能していました。64(昭和39)年に佃の渡しが消えて以降は、この汐入の渡しが最後の渡しとなっていたのでした。

隅田川を挟み、荒川区南千住足立区の千住曙町を往復していた汐入の渡しは1869(明治2)年に開設。地元民の貴重な足というだけでなく、千住曙町にある鐘淵紡績会社に勤務する人々の通勤用として重宝されていました。

船頭の森伯(もり・ひろし)さん(50歳)は、約10年前に義父から受け継ぐ形で3代目の船頭として活躍。森さんの渡し船は朝夕に小中高生、サラリーマン、昼間は買い物の主婦などを中心に、1日に約200人が利用。森さんは船着き場にお客さんの姿が見えると、いったん出した船を戻してでもお客さんを乗せてあげるなど、昔気質の人情家船頭として親しまれていました。

年の瀬も押し迫ったこの日の夕方5時40分ごろ、足立区千住曙町の船着き場から乗客2人を対岸の南千住へと渡し、お客さんを降ろそうとして船の艫綱(ともづな=船尾にあって船を陸に繋ぎとめる綱)を船着き場の杭に結ぼうと、舳先(へさき=船の前の方)で身を乗り出した時に、誤って足を滑らせ、川中に転落。水とともに生きる船頭さんですが、森さんは泳ぎが苦手だったのです。

警視庁南千住、水上の両警察署などからランチ(原動機付きの小型船)が出動。必死の捜索を試みましたが、夜10時30分すぎに捜索はいったん打ち切り。翌朝8時からの再捜索中に森さんの遺体が転落現場から約200m下流で発見されたのでした。

この悲しい事故をもって、汐入の渡しだけでなく、隅田川全体の"渡し"の歴史に終止符が打たれたのでした。汐入の渡しがあった付近には、40年後の2006(平成18)年に千住汐入大橋写真)が開通しています。

  参照 : 昭和41年12月23日付の読売新聞朝刊、夕刊


 


 

 

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事