Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2025/05/26

#5月26日#カツオ君#サザエさん#シンボルマーク#ワカメちゃん#今日は何の日?#昭和26年#昭和51年#朝日新聞#東京地裁#立川バス#著作権#著作権侵害#長谷川町子

【今日は何の日?】5月26日=サザエさんがバス会社に勝つ!(1976年)/ 雑学ネタ帳

05月26日(サザエさん).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

49年前の1976(昭和51)年。人気マンガ『サザエさん』のキャラクターを作者に無断で、観光バスのシンボルマークに使用しているのは著作権侵害にあたるとして、作者の長谷川町子さん(当時56歳)がバス会社を訴えていた裁判で、東京地裁民事二十九部(高林克巳裁判長)がこの日の午後、長谷川さんの言い分を全面的に認め、バス会社に対して1,824万余円の支払いを命じる判決を言い渡しました。

日本国内においてマンガの著作権が裁判で争われ認められたのは、驚くことにこれが初のケースだったそうです。

この判決が下されるまで、バス会社が無断でキャラクターを使用し始めてから四半世紀(25年)、長谷川さんが裁判を起こしてから5年が経過しており、非常に長きにわたるものでした。 
 
事の起こりは『サザエさん』が朝日新聞朝刊に連載スタートした51(昭和26)年にまでさかのぼります。東京・立川市に本社を置く立川バスでは、観光バス部門に手を広げるにあたり宣伝用の愛称を募集。その際に圧倒的に多かった『サザエさん』を使用することとし、なんと長谷川さんに無断で27台のバス車体の両側にサザエさん、カツオ君、ワカメちゃんの顔を同バスのシンボルマークとして描きました

これまた驚くことに、作者である長谷川さんがこの無断使用を知ることになったのは約20年後の70(昭和45)年末のこと。長谷川さんは「とかく甘くみられがちなマンガの著作権を守るために」と71(昭和46)年1月に裁判に持ち込み、約3,600万円の損害賠償を求めたのでした。立川バス側ではこの要求が出される前後の70年12月より、シンボルマークの使用を中止しています。

この日の判決は四コマ漫画にも著作権があることを認めたうえで、「バスに使われたシンボルマークは、誰が見てもサザエさんの登場人物であることがわかる。バス会社は長い間、新聞などに掲載されたサザエさんのキャラクターを利用したもので、著作権の侵害に当たる」という判断を提示。
 
同時にマンガのキャラクターを使うときの使用料は販売価格の3%という業界の慣習を基準としました。

勝訴した長谷川さんは「著作権は作家の財産だから、商品と同じに扱われるべきものだ。宣伝になるからいいのではないか、という考えもありがちだが、使用者が利益になるからと考えて使う以上、相応の報酬を支払うのは当然。裁判に持ち込むのは費用がかかるし、面倒だけれど、作家が自営しなければ、いつまでも著作権は認められない。その意味からも勝訴してうれしい」と語っていました。

バスがキャラクターを使用し始めてから、作者である長谷川さんが気がつくまでの約20年の間、『サザエさん』は単に新聞の連載マンガであるというだけでなく、映画化テレビドラマ化テレビアニメ化と、各メディアを席巻しつつ、異例なまでに息の長い人気キャラクターに成長していたことも、この裁判が起こされる要因になったかと思われます。

 参照 : 昭和51年5月27日付の読売新聞朝刊

         文 / 高木圭介

●この日に起きた他の出来事

踏切警手の居眠りで国鉄南武線とトラクターが衝突事故・川崎(1965年) 
昭和を代表する怪優・左卜全が死去(1971年) 
幼児教育番組「ロンパールーム」が放送3,000回(1973年) 

※SmartNewsなどのメディアでご覧の方は、「オリジナルサイトで読む」をクリックすると、この日に起きた他の出来事も表示されます。

             

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事