Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2025/07/18

#7月18日#パトロール#ピストル#リボルバーSW45口径#今日は何の日?#巡査#引き金#弾丸#弾倉#拳銃#撃鉄#昭和38年#横浜市#港北区#神奈川県警#篠原町#菊名池派出所#警ら

【今日は何の日?】7月18日=警官の拳銃が暴発し女子高生が死亡・横浜市港北区(1963年)/ 雑学ネタ帳

07月18日(リボルバー).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

62年前の1963(昭和38)年横浜市で警ら中の警察官が立ち寄った民家で、誤って拳銃を暴発させてしまい、その家の長女(15歳=高校1年生)が死亡するという痛ましい事故が起きました。

事故が起きたのは夜8時50分ごろ。横浜市港北区篠原町の民家に神奈川県警菊名池派出所の男性巡査(21歳)が立ち寄りました。この民家は以前に泥棒に入られたことがあり、両親が共働きということもあり、巡査は留守を守る15歳の姉と13歳の弟を心配し、警ら中にも、ちょくちょくこの家を訪れるなど何かと気にかけていたのです。

一休みしていってください」と勧められた巡査は、土間のイスに腰かけようとしたころ、腰から下げた拳銃が邪魔になり、外したうえで拳銃をヒザの上に乗せていました。

そのうち、拳銃の存在が気になって仕方がない長男(13歳)に「(拳銃を)見せてくれ」と何度もせがまれたため、弾倉から弾丸を6発抜いたうえで手渡し、その弟はしばらく拳銃をもてあそんでいたそうです。

もういいだろう」と長男から拳銃を取り上げた巡査は、再び弾丸を弾倉へと詰め直してケースにしまおうとした時に突如、拳銃が暴発。巡査と向かい合って座っていた長女(15歳)の首に当たってしまったのです。長女はすぐに近所の病院へと収容されましたが、約1時間後に死亡が確認されました...。

神奈川署の調べによると、巡査は拳銃をケースに収める際に、長女が笑いながら話しかけてきたため、そちらに気を取られ、うっかり引き金を引いてしまったのでした。拳銃はリボルバーのSW45口径。自動式と違って安全装置がなく撃鉄(げきてつ)を起こして引き金を引けば、すぐに発射できる仕掛けとなっています。巡査は撃鉄を起こしたままの状態で拳銃をケースに入れようとしていたのでは?とみられています。

神奈川県警の本部長は「誠に遺憾な事故を起こしてしまった。被害者にはお詫びの言いようもない。警ら中に上がり込み、子どもにピストルを取り出して見せたことなど、弁解の余地もない軽率な行動だった」と語っていたそうです。

 参照 : 昭和38年7月19日付の読売新聞朝刊

                文 / 高木圭介

●この日に起きた他の出来事

クマ君ごめんね......4頭を断腸の思いで射殺・金沢(1964年) 
光化学スモッグが国内初の被害報告(1970年) 
ドラマ「あこがれ共同隊」劇中で西城秀樹が死ぬ(1975年) 

※SmartNewsなどのメディアでご覧の方は、「オリジナルサイトで読む」をクリックすると、この日に起きた他の出来事も表示されます。

             

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事