季節を楽しむ【塗り絵カレンダー】2021年11月:酉の市
構成・文/介護のみらいラボ編集部 イラスト/深蔵毎日の会話が広がる! 「酉の市」の豆知識
ここからは、ぬり絵カレンダーのテーマにまつわる豆知識をご紹介します。季節の話題を現場でのコミュニケーションに役立てましょう!
酉の市の起源は? なぜ熊手が名物になった?
酉の市とは、毎年11月の酉の日に開運招福・商売繁盛を願う祭りのこと。浅草の酉の寺(鷲山寺長國寺)や各地の鷲神社、大鳥神社などで行われ、その起源は、江戸時代に花又村(現在の東京都足立区)で行われていた祭礼にあるといわれています。
当時の花又村では、近隣の農民たちが秋の収穫を祝って、鷲大明神ににわとりを奉納。祭りが終わるとにわとりを浅草・浅草寺の観音堂に放っていました。その後、祭礼にともなって開かれた市が江戸各地に広まり、とくに鷲神社の酉の市は、多くの人で賑わうようになったそうです。
さて、酉の市の名物といえば熊手ですが、江戸時代の酉の市では熊手が「農具」として売られていたのだとか。それが、いつしか福や金銀をかき集めるものと見立てられ、おたふくや大黒様、打ち出の小槌、鶴、大入り袋などを飾った縁起物として人気になりました。ちなみに、熊手は安く買うほど縁起がいいとされており、いかに値切れるかも酉の市の楽しみとなっています。
最後に酉の日についても、簡単に説明しておきましょう。年の十二支と同じように、日付にも十二支が割り当てられており、そのなかの「酉」にあたる日を酉の日と呼びます。つまり、どの干支も12日ごとに1回めぐってくるので、毎月少なくとも2回(多いときは3回)は、酉の日がやってくるわけです。2021年11月の酉の日は9日、21日なので覚えておいてくださいね。
[参考]
『新日本大歳時記―カラー版 (秋) 』(飯田竜太/講談社)
『子どもにつたえたい年中行事・記念日』(萌文書林編集部編/萌文書林)
SNSシェア