Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

仕事・スキル 介護士の常識 2023/05/28

【介護職向け】ヒヤリハットとは?報告書の書き方・例文を紹介!

構成・文/介護のみらいラボ編集部 監修/赤羽克子 thumbnail.jpg

「ヒヤリハット」とは、事故には至らなかったものの、事故に直結してもおかしくなかった出来事を指す言葉です。

介護の現場では、日常生活のちょっとした不注意が事故につながることもあるため、ヒヤリハットが起こった場合には、施設内で情報を共有し、要因を究明しなければなりません。加えて、日頃からヒヤリハットの事例を学んだり、ヒヤリハット報告書を書いたりすることで、介護事故の防止に努めることも大事です。

しかし、まだ介護の現場に慣れていないスタッフのなかには、「ヒヤリハットの意味をよく分かっていない」「ヒヤリハット報告書の作成を指示されたけれど、何をどのように書けばいいのか分からない」という方がいるかもしれません。

当記事では、ヒヤリハットに関する基礎知識や書き方のポイントを紹介します。併せて、今すぐ参考にできるヒヤリハット報告書の書き方の例も紹介しますので、ぜひご一読ください。

1.ヒヤリハットとは?

先に紹介したように、ヒヤリハットとは「介護事故には至らなかったものの、事故に直結してもおかしくなかった出来事」や「もし起こっていたら、被害が発生したと予想される出来事」を指す言葉です。その語源は、文字通り「ヒヤリ」「ハッ」とするような状況からきています。

介護の現場には、「足元がぬれていたために要介護者が転倒した」「見守りが行き届いていなかったために誤飲につながった」など、多くのヒヤリハットが潜んでいます。ここでは、ヒヤリハットが重要な理由や報告書を作成する目的について解説します。

ヒヤリハットが重要である理由

ヒヤリハットの詳細を解説する前に、まずは「ハインリッヒの法則」について紹介しておきましょう。ハインリッヒの法則とは、「1件の重大事故の裏には、29件の軽微な事故があり、さらにその背後には300件の事故につながる異常があること」を示した、労働災害における経験的な法則です。そして、ここで言う「300件の事故につながる異常」こそがヒヤリハットにあたります。

ただし、ハインリッヒの法則で注目すべきなのは、1:29:300という数字だけではありません。大切なのは「労働災害には必ず何かしらの予兆や原因がある」という事実のほうです。つまり、ハインリッヒの法則は「事故に至らなかった出来事に注目し、対策を講じることで、事故を抑えられる」と教えてくれているのです。

介護の分野では、高齢者や身体が不自由な方を介助するシーンが多いため、日常生活における小さな異常や不具合が大きな事故につながりかねません。また、転倒や転落などの事故が、命に関わる可能性もあります。

だからこそ、ハインリッヒの法則に学び、ヒヤリハットの事例を共有して事故を予測する力を養うことが重要なのです。

なお、厚生労働省の調査によると、介護分野に多く見られる事故として、転倒、転落、誤嚥、異食などが挙がっています。

出典:厚生労働省「(6)介護老人福祉施設における安全・衛生管理体制等の在り方についての調査研究事業」

2.ヒヤリハット報告書を作成する目的

ヒヤリハットが発生した時は、施設内における情報共有はもちろん、報告書を作成することも大切です。ここでは、ヒヤリハット報告書を作成する目的を4つ紹介します。

ヒヤリハット報告書を作成する目的

・現場での事故を防ぐため
・事故の再発を防止するため
・介護サポートの質を上げるため
・適切な介護サポートの実施を証明するため


ヒヤリハット報告書の作成は、原因や対策を明確にすることにつながります。似たような事例が集まれば、介護事故が起きやすい場所、シーンなどについても分析できるでしょう。

また、ヒヤリハットが発生しやすい状況では、介護スタッフも慎重に業務を行うようになり、事故防止への意識も高まるため、必然的に介護サポートの質の向上につながります。万が一、事故が起こった場合でも、正確なヒヤリハット報告書を作成していれば、「それまで適切な介護を行ってきたこと」の証しとなるでしょう。

3.ヒヤリハット報告書|書き方・運用のポイント

ヒヤリハット報告書の作成・提出は法律上の義務ではありませんが、介護施設では現場単位での提出が求められる場合があります。書式や保管期間などは各施設によって異なりますが、重大な事故に直結する可能性のある職種・業種においては、ヒヤリハットの報告を徹底している所が多く見られます。

ここでは、ヒヤリハット報告書の書き方や運用のポイントを紹介します。

5W1Hを明記する

ヒヤリハット報告書を作成するにあたっては、5W1Hを明らかにすることが重要です。5W1Hとは、さまざまな分野において情報共有の時に使用されるフレームワークで、英単語の頭文字をとって名付けられました。5W1Hの概要は以下の通りです。

5W1Hの概要

・いつ(When)
・どこで(Where)
・だれが(Who)
・なにが(What)
・なぜ(Why)
・どのように(How)


5W1Hを明記しておけば、読む側がヒヤリハットの起こった状況を想像しやすくなります。ヒヤリハットの発生状況を記入する時には、「いつ」「どこで」「だれに」「なにが」起こったかを意識しながら、端的な文章で書くようにしましょう。

また、ヒヤリハットを事故に発展させないためには、原因究明とその後の対策についても記録しておく必要があります。「なぜ」ヒヤリハットが起こったのか、「どのように」対処していくのが最善かについても報告書に記入し、施設・事業所全体で共有しましょう。

平易な言葉で簡潔かつ客観的に述べる

ヒヤリハット報告書は、現場にいなかったスタッフなどに事例を共有するための書類です。そのため、ヒヤリハット報告書を書くにあたって主観的な意見は必要ありません。原因究明について記入する際には、自分や対象者の感情を含めず、客観的事実(自身が見たままの事実)を書いていきましょう。

また、誰にでも分かる平易な言葉で記入することも重要なポイントです。ヒヤリハット報告書は、利用者さんのご家族にも見せる可能性があるため、専門用語や略語を使用すると報告書の内容が誤って伝わりかねません。箇条書きにするなどの工夫をしながら、介護の経験がない人にも内容が伝わるように意識しましょう。

効果測定を行う

ヒヤリハット報告書は、「書くだけ」では意味がありません。正しく運用するためには、報告書をもとに原因を分析し、適切な対処法を決定する必要があります。

ヒヤリハット報告書に原因を記載する時は、ミスが起きた根本的な原因を分析しましょう。「起こってしまったミス」に対して、「なぜ?」を繰り返すことで、根底にある原因が見つかりやすくなります。

加えて、「対処が適切か」についての評価も重要です。対処法・予防法が間違っていれば、事故を未然に防ぐことが難しくなるため、対処法・予防法にどれだけの改善効果が見込めるかについても検証を行いましょう。

4.【事例別】ヒヤリハット報告書の書き方の例

ここでは、ヒヤリハット報告書を記載する際の参考として、介護のサービス内容別の記入例を紹介します。以下に示すテンプレートを参考にしてください。

●入浴時に起きるヒヤリハット事例

対象者 利用者Aさん
発見者(記入者) 介護職員H
日時 令和4年4月25日 18:30
発生場所 浴室
内容 湯舟への移動中に浴室で滑り、転倒しそうになった
原因 洗髪の際に使用したシャンプーの泡が残っていた
対策 利用者が立ち上がるタイミングの前には、泡がなくなるまでお湯を流す

●外出時に起きるヒヤリハット事例

対象者 利用者Yさん
発見者(記入者) 介護職員K
日時 令和4年6月3日 10:45
発生場所 施設前玄関
内容 手を離した隙に車いすが動き、Yさんが車椅子から転落しそうになった
原因 車椅子のブレーキをかけていなかった
対策 平たんな場所でも手を離す際は、車いすのブレーキをかける

●服薬時に起きるヒヤリハット事例

対象者 利用者Mさん
発見者(記入者) 看護師S
日時 令和4年7月18日 13:15
発生場所 食堂
内容 Mさんが薬を飲み忘れたまま、自室に戻っていた
原因 食事介助の際、服薬を確認したスタッフが1人しかおらず見落としてしまった
対策 2人以上のスタッフで服薬が完了しているかチェックする

上記のような事例以外にも、介護現場にはさまざまな危険が潜んでいます。そのため、注意しながら介護にあたっていても、事故を完全になくすことは不可能に近いでしょう。

しかし、ヒヤリハット報告書を利用して、事故が起こり得るケースを頭に入れておくだけでも、危機管理能力は高まります。多くのヒヤリハット事例を知り、事故を予測することで、先回りした対処を行ってください。

まとめ

ヒヤリハットとは、事故には至らなかったものの、事故に直結してもおかしくなかった出来事のことです。介護現場では、日常生活の小さなミスや異常が重大な事故につながりかねません。だからこそ、「ヒヤリハット報告書」を蓄積して多くのヒヤリハット事例を共有し、事故を予測する力を養うことが大事です。そうすることで、施設自体のリスクマネジメント能力も強化されるでしょう。

「介護のみらいラボ」では、ヒヤリハット報告書に関する情報以外にも、介護職の方に向けた有益な情報を多数掲載しています。介護職としての知識を増やしたい方や、スキルアップ・キャリアアップを目指したい方は、ぜひ「介護のみらいラボ」を参考にしてください。

※当記事は2022年8月時点の情報をもとに作成しています

●関連記事:介護現場で発生するヒヤリハットの原因|報告書をまとめるポイントも

▼監修者からのアドバイス

介護の現場には多くのヒヤリハットが潜んでいます。「事故は不可抗力によって起こり得る可能性がある」ことを認識したうえで、ヒヤリハットを介護チームで共有し、リスクマネジメントをしていきたいですね。
ヒヤリハット報告書に施設全体で取り組み、事故につながりやすい状況を的確に把握し、そのヒヤリハットを活用し職員で事故予防マニュアルを考えていってはいかがでしょう。分析を続けていくとヒヤリハットの原因は個人のミスだけでなくさまざまな要因があることに気づかされると思います。
ヒヤリハットは誰のミスによって起こったのか、だけではなく、介護事故の発生につながらないように施設全体で対策を考えていくものだということを念頭に置いてください。そして、ヒヤリハットを適切に活用し、利用者さんの生活の質の向上につなげてください。

【日本全国電話・メール・WEB相談OK】介護職の無料転職サポートに申し込む

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

赤羽克子(Katsuko Akaba)

元聖徳大学心理・福祉学部社会福祉学科教授

社会福祉施設勤務を経て教育の世界に入る。現在はマーシーハンディキャップサポート協会理事として障害者に対する理解の啓蒙活動・障害者スポーツの支援や松戸市シルバー人材センターのアドバイザーなどを行っている。

赤羽克子の執筆・監修記事

介護のみらいラボ編集部(kaigonomirailab)

介護職の仕事と生活に役立つ情報をお届けしています!「最新ニュース」「ほっとできる癒し術」「業界リーダーの貴重なインタビュー」「職場で活かせるスキルアップ術」などお役立ち情報が満載★

介護のみらいラボ編集部の執筆・監修記事

介護の仕事・スキルの関連記事

  • 介護士の常識

    2024/04/17

  • 利用者さんが亡くなったときのご家族への言葉のかけ方の基本と実例

  • 文/中村 楓(介護支援専門員・介護福祉士・介護コラムニスト)
  • 介護士の常識

    2024/04/16

  • 2024(令和6)年度介護報酬改定|処遇改善・職場環境の改善など徹底解説!

  • 文/福田明(松本短期大学介護福祉学科教授)
  • 介護士の常識

    2024/04/14

  • 共感疲労とは?介護職におすすめの対策方法5選も

  • 構成・文/介護のみらいラボ編集部 監修/赤羽克子
もっと見る