六曜とは?カレンダーとの関係や由来・意味について解説
構成・文/介護のみらいラボ編集部介護職のみなさんのなかには、「大安」や「仏滅」「先勝」といった言葉を見たり、聞いたりしたことがある方も多いのではないでしょうか。これらは「六曜」と呼ばれるもので、日本では日にちの吉凶を判断する指標として利用されています。
そのため、六曜は冠婚葬祭をはじめとする行事の際に気にされることが多く、カレンダーに記載されるケースも少なくありません。
しかし、「六曜の意味や由来を知っているか?」と聞かれて、「理解している」と答えられる人はそれほど多くないのも事実。そこで当記事では、六曜の概要やカレンダーと六曜の割り振りの関係、6種の言葉の意味と由来などを解説します。あわせて、「介護施設では六曜を意識すべきかどうか」についても考察するので、ぜひ最後までご覧ください。
1.六曜(六輝)とは?
六曜とは、暦に記載される暦注の1つです。読み方は「ろくよう」または「りくよう」で、「六輝(ろっき)」と呼ばれることもあります。六曜は以下の6種からなり、6日ごとに順番に繰り返されるのが特徴です。
● 先勝(せんかち/せんしょう/さきがち)
● 友引(ともびき/ゆういん)
● 先負(せんぶ/さきまけ/せんまけ)
● 仏滅(ぶつめつ)
● 大安(たいあん/だいあん)
● 赤口(しゃっこう/せきぐち/じゃっく/じゃっこう)
六曜は中国で誕生したもので、日本には14世紀ごろに伝わったとされています。日本に伝承された当時は「時間」を占う指標でしたが、明治時代の暦改正以降、「日」の吉凶や縁起を占うための指標として利用されるようになりました。
現代の日本にもそうした風習は残っており、結婚式、葬式といった慶事弔事や地鎮祭、住宅の引き渡しといった建築行事の際は、六曜を考慮して日にちが決められます。
カレンダーと六曜の割り振りの関係
長い歴史のある六曜は、現在でも多くのカレンダーに記されており、毎月1日から末日までのすべての日に、いずれかの六曜が該当しています。
六曜は、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の順番でカレンダーに並ぶのが基本ですが、月によっては不規則な順序になる場合もあります。なぜかというと、旧暦の毎月1日には当てはまる六曜が決まっているためです。
つまり、旧暦の1月1日とそれから6か月後の7月1日は先勝、旧暦2月1日と8月1日は友引といった具合に六曜が決まったおり、前日にどのような六曜が振り分けられていても強制的にリセットされるのです。ただし、2日目からは1日目の六曜をベースに、決められた順番で進んでいきます。
2.六曜のそれぞれの由来・意味
前述した通り、六曜には「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6種があります。
ここからは、それぞれの由来・意味を紹介していきますので、「特別な行事の際は、六曜をもとに日取りを決めたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。
先勝
先勝とは、「先んずれば即ち勝つ」、つまり「万事において先まわりして行動するとよい」という意味をもつ六曜です。読み方は、「せんかち」または「せんしょう」が一般的ですが、「さきがち」と読まれることもあります。
六曜のなかでは比較的運勢のよい日とされていますが、吉は午前中のみであり、14時から18時は凶の時間帯となるため注意が必要です。
なお、六曜において午前は「14時まで」とされています。先勝の日に行事を行う場合は、なるべく14時までに済ませましょう。
友引
友引とは、「友人を引き込む」という意味をもつ六曜で、「ともびき」「ゆういん」と読みます。現代では凶の日として捉えられていますが、かつては「共引」と書かれ、勝負ごとにおいて引き分けになる日とされていました。
現代における友引の解釈は、後世につくられた根拠のないもの(迷信)ですが、「凶事が友にまでおよぶ」「友を道連れにする」という不吉な意味が広まってしまったために、葬儀や法事では避けられる傾向にあります。一方で、「友に幸せをおすそわけする」という意味合いから、この日に挙式や披露宴といったお祝いごとをするケースは少なくありません。
なお、友引は丑の刻である午前11時から午後13時までが凶とされています。
先負
先負とは、「先んずれば負ける」という意味をもつ六曜です。一般的な読み方は「せんぶ」ですが、「せんぷ」や「さきまけ」「せんまけ」と読まれることもあります。
先勝とは反対に、「万事においては急ぐべからず」という意味をもっており、午前中は凶です。また、「負」という漢字が使われていることから、勝負ごとや契約においてよい結果を得られないともいわれています。
ただし、日本に伝承された当時の先負は「小吉」いう呼び名で、吉日とされていました。現代でも午後からは吉に転じるとされているため、大切な行事は14時以降に行うとよいでしょう。
仏滅
仏滅は、「仏も滅するような大凶日」の意味をもつ六曜で、「ぶつめつ」と読みます。「仏」の字が使われているため、仏教と関係があると思われがちですが、まったくの無関係です。
仏滅はかつて「空亡」や「虚亡」と書かれていましたが、「すべてが滅ぶ」という解釈から「物滅」と書かれるようになり、その後現在の「仏滅」に変わりました。
六曜においては最も運勢の悪い日となっていますが、人々の価値観が多様化する近年では、「滅びることによって新たなスタートを切れる」という前向きな考え方から、あえて行事や引っ越しを行うケースもあるようです。
大安
大安は、「大いに安し」という意味をもち、いちばんの吉日とされる六曜です。かつては「泰安」と書かれていたため「たいあん」が本来の読み方となりますが、「だいあん」と読んでも間違いではありません。
大安は午前・午後を問わず、1日を通してよい運勢が期待できることから、結婚式や入籍日に選ばれるケースが多く見られます。ほかにも、商談や開業、開店、移転の日としても選ばれています。
赤口
赤口は、古来より魔物がいると考えられてきた「丑寅の刻(午前2時~4時ごろ)」の時間帯を表す六曜で、現在も「不吉な日」だとされています。「赤」という漢字がつくことから火や刃物の取り扱いには要注意という説もあります。
また、「しゃっこう」や「せきぐち」「じゃっく」「じゃっこう」などさまざまな読み方をするのも赤口の特徴の1つです。
一説には仏滅を超えるともいわれる凶日ですが、丑の刻にあたる11時から13時までの時間帯のみは吉とされているため、どうしても赤口の日に用事がある場合は正午に済ませるとよいでしょう。
3.介護施設では六曜を意識したほうがよい?
基本的に六曜は信ぴょう性のあるものではありません。法務省は六曜を「各種差別の解消を妨げている要因」としており、伝統宗教でも浄土真宗は「根拠のない迷信」、神道は「神道とは無関係」として否定しています。したがって、日常生活において六曜を気にしすぎるのは望ましくないでしょう。
とはいえ、高齢者のなかには、その日のモチベーションを整えるために六曜を意識したり、カジュアルな占い感覚で六曜をチェックしたりする方も少なくありません。そのため、介護施設で行事を行うときは、六曜を考慮して日程を検討するのも1つのやり方といえます。
下記は、介護施設と関連のある行事とおすすめの六曜をまとめた一覧です。行事やイベントの際の参考にしてください。
行事 | おすすめの六曜 |
---|---|
契約 | ● 大安 |
お祝い事 |
● 友引 ● 大安 |
お見舞い |
● 先負 ● 大安 |
まとめ
六曜(ろくよう、りくよう)とは、暦に記載される歴注の1つであり、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6種が6日ごとに繰り返されます。14世紀ごろに中国から伝わり、明治時代以降は「その日の運勢を判断する指標」として利用されるようになりました。
六曜には科学的根拠がないため、日常生活において意識しすぎる必要はありませんが、高齢者のなかには、占い感覚で六曜を活用している方もいらっしゃいます。そのため、介護施設で行事を行う際は、六曜を考慮してみるのもよいでしょう。
「介護のみらいラボ」では、介護の現場で活躍する介護職に向けて日々有益な情報を発信しています。介護士としてスキルアップを目指したい方や、業務に役立つ知識を得たい方は、ぜひ介護のみらいラボをチェックしてください。
※当記事は2024年1月時点の情報をもとに作成しています
【日本全国電話・メール・WEB相談OK】介護職の無料転職サポートに申し込む
SNSシェア