Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

仕事・スキル 介護士の常識 2025/05/23

介護職とは?仕事内容や必要な資格・1日のスケジュール・向いている人を解説

文/中村 楓(介護支援専門員・介護福祉士・介護コラムニスト) thumb_kaigosyoku.jpg
目次
1.介護職とは?
介護職として活躍する年齢層
2.介護職が働く職場
特別養護老人ホーム
介護老人保健施設
有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅
訪問介護事業所
デイサービス、デイケア
病院
3.介護職の仕事内容
施設で働く介護職の仕事内容
自宅に訪問する訪問介護員の仕事内容
4.介護職の1日のスケジュール
通所系の介護職のスケジュール
入所系の介護職のスケジュール
訪問系の介護職のスケジュール
5.介護職の給料やボーナスの相場
6.介護職のやりがいと大変なところ
介護職のやりがい
1:感謝の言葉をもらえる機会が多い
2:未経験や無資格でも挑戦できる
3:社会に貢献できる
4:介護関連の最新の技術や知識が学べる
介護職の大変なところ
1:体力が求められる
2:人手不足で仕事量が多くなることがある
3:対応方法に悩むことが多い
4:人の死に立ち会うことがある
7.介護職に向いている人
新しいことを学んだり経験したりすることが好きな人
気持ちの切り替えが得意な人
複数人で行う仕事が好きな人
チームで行う仕事の経験がある人
相手の立場に立って物事を考えるのが得意な人
社会や人に貢献したいと思っている人
8.介護職として働く際に役立つ資格
介護福祉士
実務者研修
初任者研修
認知症介護基礎研修
生活援助従事者研修
9.介護職になるには
まとめ:介護職は何歳からでも挑戦できるやりがいのある仕事

介護の仕事に興味を持ったとき、「介護職ってそもそもどんな仕事なんだろう?」と思うこともあるのではないでしょうか。介護職は、入所施設や通所施設で働いたり、自宅に訪問して介護を行ったりする仕事です。異業種から転職する人もたくさんおり、未経験や無資格で働けるところもあります。また、経験を積むことで、国家資格の介護福祉士を目指すことが可能です。

本記事では、介護職の概要や仕事内容、1日のスケジュールについてお伝えするとともに、給料やボーナスの相場、やりがいや大変なところについて解説します。加えて、介護職に向いている人や介護関連の資格を紹介します。

1.介護職とは?

介護職とは?

介護職とは、介護の仕事に携わる職種のことです。介護職には、高齢者や障害者などの利用者さんの体に直接触れて介助する身体介護や、家事など身の回りのお世話をする生活援助などの仕事があります。介護職の職場としては、特別養護老人ホームなどの入所施設やデイサービスなどの介護施設、利用者さんの自宅に訪問する訪問介護事務所などが挙げられます。

介護職として活躍する年齢層

介護職として活躍する人には、どのような年齢層の人が多いでしょうか。「令和5年度介護労働実態調査」によると、施設で働く介護職員と、自宅を訪問する訪問介護員ともに、最も多い年齢層は50歳代で、介護職員は全体の25%、訪問介護員は28.4%となっています。介護職員の場合、30~50歳代が多く活躍している一方、訪問介護員の場合は、60歳代も多く活躍しており、70歳以上も全体の5.7%と高齢でも活躍している人が多くなっています。

訪問介護員 介護職員
回答者数 2,857人 8,340人
30歳未満 6.1% 8.9%
30歳代 8.5% 12.3%
40歳代 14.7% 14.3%
50歳代 28.4% 25.0%
60~64歳 13.1% 8.9%
65歳以上 6.9% 5.2%
70歳以上 5.7% 2.5%

参照:令和5年度「介護労働実態調査」結果の概要について|2-1労働者の基本属性、勤務実態・勤務条件|公益財団法人介護労働安定センター

また、介護職は異業種からの転職者も多いという特徴があります。「令和5年度介護労働実態調査」によると、現在施設の介護職員として働いている人の38.1%、訪問介護員の37.6%は、介護・福祉・医療関係以外の仕事から転職した人となっています。この数値は、介護に関する仕事のなかでも一番目、二番目に多い割合となっており、介護職が異業種から転職しやすいことを示しているといえるでしょう。

参照:令和5年度「介護労働実態調査」労働者調査「介護労働者の就業実態と就業意識調査 結果報告書」|5‐3‐6.職種別直前職の仕事(職種)内容|公益財団法人介護労働安定センター

2.介護職が働く職場

介護職が働く職場

介護職が活躍する職場には、主に以下のような場所があります。

特別養護老人ホーム

特別養護老人ホームとは、介護保険施設のひとつで、介護が必要な高齢者が暮らす入所施設です。特別養護老人ホームは、寝たきりの人や認知症を患っている人など、日常的に介護を必要とする高齢者を主に受け入れています。介護職員は、入浴や排泄、食事の介助やレクリエーション、移乗や移動の介助など、施設で生活するために必要な介助や支援を行います。

介護老人保健施設

介護老人保健施設とは、介護保険施設のひとつで、医療的ケアやリハビリを行う入所施設です。在宅復帰を目指している要介護1~5の人を対象としています。介護職は、施設で生活している人の入浴や排泄、食事の介助、身の回りのお世話、レクリエーションなどを行います。身の回りのことを一部自分でできる人もいるため、見守りや一部介助を行う場面も少なくありません。

有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅

有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅は、民間企業が運営している入居施設です。利用者のニーズに合わせて、介護サービスのほかにもさまざまなサービスを提供しています。サービス付き高齢者向け住宅の場合は、要介護認定を受けていない人や要支援の人を受け入れているケースもあります。
また、利用者さんのニーズに合わせて、高級ホテルのような雰囲気を持つ有料老人ホームやサービス付き高齢者向け施設も存在します。

訪問介護事業所

訪問介護事業所とは、自宅で介護サービスを受ける利用者さんを対象としてサービスを提供する事業所です。介護保険サービスのなかの在宅介護サービスのひとつで、自宅に訪問する訪問介護員が在籍しています。訪問介護員は、利用者さんの自宅で家事などの生活支援や、入浴や排泄などの身体介護を行います。また、通院の付き添いも仕事のひとつです。

デイサービス、デイケア

自宅で生活する人が施設に通い、食事や入浴、レクリエーションなど、日常生活の介護を目的とした生活を支える施設と呼び、医療的ケアの対応や専門職によるリハビリを行う施設をデイケアと呼びます。デイサービスやデイケアでは、利用者さんの送迎も介護職の仕事のひとつです。

病院

病院でも介護職は活躍しています。病院の介護職は、入院中の患者さんに対し、入浴や排泄、食事の介助や、部屋の掃除、医師や看護師のサポートを行います。介護施設やデイサービスなどに比べると、助手的役割が多くなるものの、医療知識が身につくというメリットがあります。

●関連記事
介護職はどこで働く?介護施設・サービスの違いと求められる役割
介護職の種類は?8つの職種と生かせる資格

3.介護職の仕事内容

介護職の仕事内容

介護職の仕事は、施設で働く介護職員と訪問介護員で内容が異なります。それぞれについて、詳しくみていきましょう。

施設で働く介護職の仕事内容

介護施設には、入所系と通所系があり、それぞれで仕事内容が少し異なります。入所系とは、利用者さんが一定期間または長期間、居住する施設のことです。通所系とは、利用者さんが自宅から介護施設に通って介護サービスを受ける施設を指します。

通所系では、以下のような仕事を主に行います。全面的に介助するというよりは、一部介助や見守りの割合が多くなります。

  • トイレ誘導、排泄介助
  • 入浴、着替えの介助
  • 食事の配膳、下膳、介助
  • レクリエーション
  • 移乗移動の見守り、介助
  • 記録

上記のほかには、利用者さんを自宅へ送迎する仕事もあります。

一方、入所系の場合、上記の仕事内容に加え、おむつ交換や体位変換など、身体介護の割合が増えます。車いすやベッドへの移乗介助も多いでしょう。通所系に比べると、全体的に見守りや一部介助よりも、全介助の割合が高くなります。
また、部屋の掃除やシーツ交換も大切な仕事になります。さらに、夜勤があるのも特徴のひとつです。具体的には、消灯後に2時間おきに利用者さんの様子を確認する巡視を行ったり、必要に応じてトイレの声掛けやおむつ交換、体位変換などを行ったりします。

自宅に訪問する訪問介護員の仕事内容

利用者さんの自宅に訪問して介護サービスを提供する訪問系では、以下のような業務が訪問介護員の仕事です。

  • 排泄や入浴、食事などの身体介護
  • 調理や掃除、買い物などの生活援助
  • 病院受診の付き添いなど

自宅での支援では、自宅にある物を活用して介護サービスを提供しなければなりません。そのため、創意工夫が必要となる場面も多いでしょう。また、1日に5~7件ほど利用者さんのお宅を訪問するため、訪問介護員は体力も必要です。

●関連記事:訪問介護とは?概要や仕事内容、仕事に向く人について徹底解説!

4.介護職の1日のスケジュール

介護職の1日のスケジュール

介護職は、どのようなスケジュールで仕事を行っているのでしょうか。通所系、入所系、訪問系それぞれについて解説します。

通所系の介護職のスケジュール

8:30 出勤、朝礼、送迎の準備
9:30 来所者のバイタル測定、お茶出し、トイレ誘導
10:00 朝の会、入浴介助、体操、個別レク
11:45 トイレ誘導、口腔体操
12:00 昼食の配膳、食事介助、下膳、歯磨きの誘導、トイレ誘導
13:00 利用者さんの見守り、コミュニケーション
14:00 レクリエーション
15:00 おやつの提供
15:30 見守り、トイレ誘導、連絡帳の記入
16:00 帰りの会、帰りの準備
16:30 送迎、残っている利用者さんの見守り、掃除、記録

通所系の場合、出勤後に送迎の準備に入ります。送迎に行かない場合は、利用者さんを迎える準備をして、利用者さんが来所したらバイタル測定やお茶出し、トイレへの声掛け等を行います。

入浴担当の人は入浴を、ホール担当の人は入浴しない方や終わった方の対応、体操や個別レクなどを行います。昼食前に口腔体操を実施しながら、トイレ誘導や配膳の準備を行い、昼食が終われば、少しゆっくりした時間となります。職員も交代で休憩を取ります。

午後からは、レクリエーションを実施し、終わるとおやつの時間となります。16時30分くらいから、帰宅の準備に入り、送迎や残った方の対応、皆さんが帰られると掃除などを行います。事業所によっては、夕礼を行うところもあります。

入所系の介護職のスケジュール

6:00 モーニングケア、おむつ交換、体位変換
7:30 車いすへの移乗、食事の準備、食事介助、トイレ誘導
8:30 申し送り
9:00 陰部洗浄、体位変換
10:00 朝の会、入浴介助、体操
11:45 口腔体操、食事の配膳、食事介助
12:30 食事の下膳、口腔ケア、トイレ誘導
13:45 おむつ交換
14:00 レクリエーション、リハビリ
15:00 おやつ提供
18:00 食事の配膳、食事介助
19:00 食事の下膳、口腔ケア、トイレ誘導、部屋へ誘導
20:00 おむつ交換、体位変換
22:00 消灯、巡視(以降2時間沖の巡視、体位変換)

入所系は、基本的に交代勤務となります。朝の申し送り後は、おむつ交換と体位変換を行い、必要に応じ車いすの移乗、歩行の付き添いや介助を行って、ホールに皆さんが集まると、朝の会をします。入浴担当の人は、順番にその日に入浴する利用者さんを誘導して、入浴介助を行います。

昼食前には口腔体操を行い、昼食の準備、食事介助となります。その後、おむつ交換やトイレ介助等を行い、休憩をはさんでレクリエーションやリハビリの誘導となります。おやつが終わると、利用者さんを部屋に誘導したり、ベッドに移乗したりします。日勤帯の記録が終われば、夜勤に申し送りを行います。

夜勤は、夕食と次の日の朝食の対応と、夜間帯のおむつ交換や体位変換、巡視などが主な仕事となります。

訪問系の介護職のスケジュール

8:30 朝礼
9:00 訪問、食事介助、口腔ケアなどのサービス提供
10:15 訪問、掃除、買い物代行などのサービス提供
11:30 事務所に戻り書類作成
13:00 訪問、調理や洗濯などのサービス提供
14:30 訪問、入浴の介助などのサービス提供
16:00 訪問、排泄の介助などのサービス提供
17:00 事業所に戻り記録、伝達連絡

訪問系は、朝事務所でスケジュールを確認したら、すぐに訪問に出ます。ときには、事務所に寄らずに利用者さんのお宅に直接行くこともあります。常勤の場合、午前中に2~3件、午後に3~4件訪問することが多いでしょう。訪問記録は、昼や夕方に事務所に戻ったときに書きます。事業所への伝達事項や連絡を終えたら、1日の仕事が終了となります。

5.介護職の給料やボーナスの相場

介護職の給料やボーナスの相場

令和5年度賃金構造基本統計調査の「所定内給与額」から算出よると、介護職員の平均月収は約24万8千円、訪問介護員の場合は約26万4千円となっています。
介護労働安定センターが毎年行っている「介護労働実態調査」によると、介護職員の平均月収は約22万5千円、訪問介護員は約22万3千円となっています。賃金構造基本統計調査の金額には、夜勤手当等の給与も含まれるため、介護労働実態調査の金額より高くなっていると考えられます。

参照:令和5年度「介護労働実態調査」結果の概要について|介護労働安定センター

介護職の場合、夜勤手当以外に資格手当がつく事業所が多く、持っている資格によって支給される金額に差があります。介護福祉士や社会福祉士などの国家資格保持者は、手当額が高くなるでしょう。

次に、賞与についてみてみましょう。平均額を見てみると、介護職員は約55万円、訪問介護員は約49万円となっています。平均額から計算すると、介護職員は2.2か月分程度、訪問介護員は2か月分に満たない程度となっています。賞与額については、施設で働く介護職員の方が高い傾向にあるといえるでしょう。

参照:令和5年度賃金構造基本統計調査|e-stat

6.介護職のやりがいと大変なところ

介護職のやりがいと大変なところ

介護職と聞くと、「介護職はやりがいがある」「介護職は大変」といったことを想像する人も少なくありません。介護職には、どんなやりがいがあり、どんな点で大変さを感じるのでしょうか。詳しくみていきましょう。

介護職のやりがい

介護職のやりがいにはさまざまなものがあります。詳しくみていきましょう。

1:感謝の言葉をもらえる機会が多い

介護職のやりがいとして、一番に挙げられるのは、利用者さんや家族から感謝される機会が多いことです。お風呂の介助で背中を流したときや、自宅で掃除の支援を行ったときなど、利用者さんから「ありがとう」といわれると、「頑張ってよかったな」と思う人も多いのではないでしょうか。

2:未経験や無資格でも挑戦できる

次に挙げられるのが、未経験や無資格からでも挑戦できるという点です。事業所や施設の形態によっては、未経験や無資格から働けるところも多く、教育体制を整えているところもたくさんあります。意欲や能力に応じてキャリアアップもできるため、異業種から転職して介護職に就いても活躍しやすく、自分自身が成長していくことにやりがいを感じやすいでしょう。

3:社会に貢献できる

介護職は、社会に貢献したいと思っている人にとっても、やりがいがある仕事となります。介護の仕事として利用者さんの生活や人生を支えるために、創造性を発揮する場面が多々あります。特に、自宅に訪問する訪問介護員は、自宅にあるもので支援を行わなければならず、臨機応変さが求められるため、創造性を発揮しながら社会に貢献したいという人には、やりがいを感じる現場となるでしょう。

4:介護関連の最新の技術や知識が学べる

新たな技術や知識を学びたい人にとっても、介護職はやりがいのある仕事になります。介護現場では、少しずつICT化や介護ロボットなどの導入が進んできています。新しい技術を積極的に取り入れている事業所であれば、新たな知識が身につくのでやりがいを感じる人も多いではないでしょうか。

●関連記事:介護職のやりがい・魅力は?活躍できる施設の特徴やキャリアプラン

介護職の大変なところ

続いて、介護職の大変なところについてみていきましょう。

1:体力が求められる

介護職の大変なところとして、まず挙げられるのは体力が必要な点です。介護施設の場合、24時間体制で支援を行わなければならないため、介護職は交代勤務となります。また、入浴や移乗の介助では、利用者さんを抱えたり支えたりする場面も多く、腰を痛める人も少なくありません。介護職に就くのであれば、ある程度の体力は必要だと考えておきましょう。

2:人手不足で仕事量が多くなることがある

介護の現場は人手不足のことが多々あります。慣れてくると一人で担当する仕事量が増えてしまうこともあるため、キャパシティオーバーに感じる人もいます。その結果、労働量と給与が見合わないと感じる人も少なくありません。

3:対応方法に悩むことが多い

利用者さんにどう対応していいか悩む場面が多いのも、大変と感じる理由のひとつです。特に、認知症の利用者さんに対応する場合、ある程度の知識がないと、意図せずに不適切な対応となってしまい、症状を悪化させてしまうことにもなりかねません。

4:人の死に立ち会うことがある

そのほか、人の死に立ち会う場面もあるため、気持ちが整理できずに大変と感じる人もいます。ときには、自宅に訪問したときに倒れていたといったように、突発的に人の死に立ち会うこともあります。心の準備ができない状況では特に大変さを感じやすいでしょう。

●関連記事:介護職がきついと感じたら?解決法や介護職のメリットを紹介!

7.介護職に向いている人

介護職に向いている人

介護職に向いている人の特徴を6つ紹介します。

新しいことを学んだり経験したりすることが好きな人

介護の技術や知識は日々変わっており、事業所によっては、ICT化や介護ロボットの導入を進めているところもあります。介護の仕事では、新しいことを経験したり、学んだりする機会が豊富といえるでしょう。仕事を通じて成長したい人や、スキルアップを図りたい人は、介護職に向いています。

気持ちの切り替えが得意な人

介護は利用者さんの人生に寄り添う仕事であるため、ときには気持ちの切り替えが必要なこともあります。利用者さんの容態が急変したり、人生の最期の場面に立ち会ったりすることもあります。介護職は、一人で抱え込んでしまう人よりは、気持ちの切り替えが得意な人の方が向いているといえるでしょう。

複数人で行う仕事が好きな人

介護の仕事は、いろいろな職種の人が関わりながらチームで行うことがほとんどです。訪問介護のように1対1で行う仕事でも、利用者さんの状態は事業所内の職員やケアマネジャー、その他の関係者に報告したり、連携したりすることがほとんどです。
そのため、一人で黙々と行う仕事や一人で完結する仕事が好きな人よりは、チーム内でコミュニケーションをしっかりとるのが好きな人の方が向いています。

チームで行う仕事の経験がある人

介護の仕事は、前述したようにチームで行うことが多くなります。そのため、報連相(報告・連絡・相談)をしっかり行ってスタッフ同士が情報共有することが、ミスやトラブルを防ぐためにとても重要です。人の命に関わる職業であるからこそ、自己判断で行動することのリスクやチームでコミュニケーションをとることの重要性を理解している人は介護職に向いています。異業種の仕事であっても、チームで行う仕事の経験があると介護の仕事にその経験が生かせるでしょう。

相手の立場に立って物事を考えるのが得意な人

介護の仕事では、利用者さんや家族の思いをくみ取る場面が多くあります。なぜなら、利用者さんや家族は、必ずしも自分の思いや意向を職員に伝えてくれるとは限らないからです。利用者さんが抱える悩みや課題に寄り添い、相手の立場に立って物事を考えるのが得意な人や、柔軟に対応できる臨機応変さを持っている人は、介護の仕事に向いているといえるでしょう。

社会や人に貢献したいと思っている人

介護の仕事は、社会や人に貢献するといった側面を持っています。そのため、社会貢献に興味がある人や、人に貢献できるような仕事に就きたいと思っている人には、ピッタリの仕事といえるでしょう。

8.介護職として働く際に役立つ資格

介護職として働く際に役立つ資格

介護職として働くうえで、役立つ資格はいろいろとあります。そのなかでも、介護職が取っておきたい資格について、おすすめ順に紹介します。

介護福祉士

介護福祉士は、介護の仕事に係る資格のなかで唯一の国家資格です。介護に関する知識と技術を備えていることを証明できる資格で、手当の額も高くなることが多いでしょう。介護福祉士を取得していると、介護リーダーや管理者、サービス提供責任者など、責任ある立場として活躍することもできます。
介護福祉士になるためには、実務経験3年以上と、実務者研修を修了しておく必要があります。

実務者研修

実務者研修は、介護福祉士の国家試験を受けるための受験要件となっている資格です。介護の基本から実践的な知識と技術を演習も含めて習得する資格となっています。受講要件がなく誰でも受講できるため、介護の仕事を長くしていこうと思う人や、将来的に介護福祉士を目指す人にはピッタリの資格です。

初任者研修

初任者研修は、介護職員として働くうえで基本となる知識や技術を習得できる資格です。実務者研修と同様に、誰でも受講可能なため、介護の仕事に興味がある人だけでなく、自宅で介護をしている人なども取得しています。

認知症介護基礎研修

認知症介護基礎研修は、認知症に関する基本的な知識を学ぶ研修です。原則eラーニングで学ぶことができます。
2021年の介護報酬改定において、介護に直接携わる職員のうち無資格者は、2024年4月から認知症介護基礎研修の受講が義務化されました。入職後1年以内に受講しておかなければなりません。

生活援助従事者研修

生活援助従事者研修は、訪問介護で提供しているサービスのうち、生活援助中心のサービスに従事するために必要な知識等を習得するための資格です。2018年に創設され、介護人材不足が深刻化するなか、生活援助サービスの担い手を増やし、身体介護を行う介護職員の負担を減らすことを目的としています。この資格を取得すると、訪問介護の生活援助のみを担当することができます。身体介護には従事できないため、介護施設等で働く場合は、初任者研修等の資格を取得した方がよいでしょう。

9.介護職になるには

介護職になるには

介護職として活躍するためには、介護資格を先に取得する方法と、介護現場で働いて経験を積む方法があります。介護施設で働く場合は、無資格未経験でも働き始めることができますが、訪問介護は無資格では働けないため、資格取得が必須です。訪問介護で働きたい場合は、生活援助と身体介護の両方に携わることができる初任者研修等の資格を取得しましょう。

ただし、施設職員であっても無資格の場合は、1年以内に認知症介護基礎研修を修了しなければなりません。認知症介護基礎研修はeラーニングで学べるので、早めに取得するようにしましょう。
介護現場では、働きながら資格取得を目指す人もたくさんいます。事業所でも、資格取得を後押しするために、休みを取りやすくしていたり、資格取得の費用を補助してくれたりするところもあります。

まとめ:介護職は何歳からでも挑戦できるやりがいのある仕事

まとめ:介護職は何歳からでも挑戦できるやりがいのある仕事

介護職は、未経験や無資格からでも挑戦できる仕事で、50歳代が多く活躍しています。自分のペースに合わせて働くこともできるので、何歳からでも挑戦できます。また、利用者さんや家族から感謝されることも多く、やりがいを感じる人も多いでしょう。少しでも介護の仕事に興味があれば、介護職に挑戦してみてはいかがでしょうか。

●関連記事:介護の基本とは?介護職が知っておきたい考え方と介護技術の基本

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

中村楓(Kaede Nakamura)

介護福祉士・介護コラムニスト

現役介護支援専門員。介護福祉士、福祉住環境コーディネーター2級、認知症介護実践者研修の資格を持つ。病院や通所リハビリ、デイサービスで介護福祉士として働き、生活相談員や介護認定調査員の経験も持つ。「介護の未来を明るくする」をモットーに、現場感ある記事を書く介護コラムニストとしても活動中。

中村楓の執筆・監修記事

介護の仕事・スキルの関連記事

  • 介護職のスキルアップ

    2025/05/26

  • 利用者さんやご家族との関係性を向上させるにはどうすべき?介護現場で活かせるコミュニケーション術を紹介

  • 取材・文/タケウチノゾミ 編集/イージーゴー
  • 介護士の常識

    2025/05/23

  • 介護職とは?仕事内容や必要な資格・1日のスケジュール・向いている人を解説

  • 文/中村 楓(介護支援専門員・介護福祉士・介護コラムニスト)
  • 介護資格

    2025/05/19

  • 医療介護福祉士とは?主な役割から注意点と取得方法まで

  • 構成・文/介護のみらいラボ編集部
もっと見る