デイサービスとは?種類や費用・1日の流れを簡単に解説
文/山本史子(介護福祉士兼ライター)
デイサービスは、普段自宅で過ごす高齢者が日中に利用し、滞在時間に介護サービスを受けられる施設です。これまで入居型の介護施設で働いていた場合や、初めて介護職を目指す場合には、デイサービスでの業務や利用者さんへの対応に悩むことがあるかもしれません。介護職初心者でも、デイサービスは安心して知識や技術を身につけやすく、働きながらスキルアップも目指せます。デイサービスでの業務の全体像が把握できれば、利用者さんが「また行きたい」といってくれるようなサービスを提供できるでしょう。本記事では、デイサービスの特徴や種類、業務内容について詳しく解説します。
- 目次
- 1.デイサービスとは
- 利用対象者・条件
- サービス内容
- デイサービスでかかる費用
- 人員配置基準
- 2.デイサービスの種類
- 地域密着型通所介護
- 療養通所介護
- 認知症型通所介護
- 特化型デイサービス
- 3.デイサービスに似たサービス
- 通所リハビリテーション(デイケア)
- 宿泊できるデイサービス
- 4.デイサービスの業務内容
- 入浴・着替えの介助
- レクリエーション
- 送迎
- 食事介助
- 排せつ介助
- 健康管理
- 5.デイサービスの1日の流れ
- 6.デイサービスで役立つ資格
- 介護職員初任者研修
- 介護福祉士実務者研修
- 介護福祉士
- レクリエーション介護士
- 7.デイサービスの利用方法
- 要介護認定の流れ
- サービス利用までの流れ
- まとめ
1.デイサービスとは

デイサービスとは、要介護認定を受けた高齢者が日中に通う施設で、生活支援や介護サービスが受けられる通所介護サービスです。自宅から施設までの送迎が行われ、高齢者が住み慣れた地域で生活を続けられるよう、身体機能の維持や日常生活のサポートが提供されます。
施設では、主に入浴や食事、レクリエーションなどのサービスを提供しており、自宅に引きこもりがちな高齢者の社会参加や心身の健康維持をサポートする役割もあります。また、レクリエーションを通して、介護職員やほかの利用者さんとの交流ができるのも特徴の1つです。日中時間の利用となるため、利用者さんの家族の息抜きや仕事など、家族の介護負担の軽減にもつながっています。
●関連記事:デイサービスに求められる役割とは?職種ごとの役割も紹介
利用対象者・条件
デイサービスの利用対象となるのは、以下のようなケースです。
- 要介護1〜5の65歳以上の高齢者
- 特定疾病により要介護認定を受けた40歳〜64歳以下の方
デイサービスは、基本的に要介護1〜5の方を対象とし、要支援の方は利用できません。ただし、予防通所介護の指定を受けた施設であれば、要支援1・2や非該当の方でも利用できます。要支援や非該当の場合、要介護状態にならないようにすることを目的として利用され、身体機能の維持や社会との交流を図ります。
また、デイサービスを利用するには、施設から送迎できる範囲内に住んでいることも条件の1つとされます。なお、家族による送迎を前提として、範囲外に住む方を受け入れする施設もあります。
サービス内容
デイサービスでは、利用者さんが安心した生活を送るために、次のようなサービスが提供されます。
- 入浴・食事の提供・排せつ介助
- 健康管理
- レクリエーション
- 機能訓練
デイサービスでは、一般的に入浴や食事・排せつといった日常生活の介助をするのが中心です。入浴では特殊浴槽やリフトが設置された施設もあるため、全介助の方でも安心して利用できる環境が整っています。また、昼食は栄養バランスを考えられており、個別に対応した食事形態が提供されます。
レクリエーション活動や機能訓練では、利用者さんの心身の健康を促進し、介護職員や利用者さん同士の交流を深めることも可能です。外出や趣味活動・ハンドメイドなど、レクリエーションに力を入れている施設もあり、利用者さんの好みの活動や体調に合わせた選択ができます。介護職員は利用者さんに楽しんでもらえるレクリエーションやイベントの企画や運営に携わることもあります。
デイサービスでかかる費用
デイサービスは、「通常規模型」「大規模型(Ⅰ)」「大規模型(Ⅱ)」の3つに区分されています。この区分は施設の規模で分けられており、費用は利用時間と利用者さんの介護度によって決められます。
利用時間の区分は以下の6つです。
1. 3時間以上4時間未満
2. 4時間以上5時間未満
3. 5時間以上6時間未満
4. 6時間以上7時間未満
5. 7時間以上8時間未満
6. 8時間以上9時間未満
参考として、通常規模の施設を利用した際の、時間ごとの基本料金を見てみましょう。
【1回のサービス費用(1割負担)】2024年9月時点
介護度 | 3時間以上4時間未満 | 4時間以上5時間未満 | 5時間以上6時間未満 | 6時間以上7時間未満 | 7時間以上8時間未満 | 8時間以上9時間未満 |
---|---|---|---|---|---|---|
要介護1 | 370円 | 388円 | 570円 | 584円 | 658円 | 669円 |
要介護2 | 423円 | 444円 | 673円 | 689円 | 777円 | 791円 |
要介護3 | 479円 | 502円 | 777円 | 796円 | 900円 | 915円 |
要介護4 | 533円 | 560円 | 880円 | 901円 | 1,023円 | 1,041円 |
要介護5 | 588円 | 617円 | 984円 | 1,008円 | 1,148円 | 1,168円 |
上記は、送迎にかかる費用も含まれています。この基本料金に入浴介助費や個別機能訓練費など、提供されたサービスによって費用が加算されます。さらに昼食代(1,000円程度)が加算され、おむつや着替えなどは必要に応じて利用者さんが準備する必要があります。
介護度 | 1回のサービス費用(1割負担) |
要支援1 | 1,647円 |
要支援2 | 3,377円 |
参考:予防通所介護(デイサービス)|WAMNET_2024年9月時点
なお、要支援者は要介護者のような時間ごとの計算はありません。また、要介護者同様に昼食代(1,000円程度)が加算され、必要に応じて利用者さんがおむつや着替えを準備する必要があります。
人員配置基準
デイサービスでの介護職員の配置は、利用者15人以上につき介護職1人が必要で、利用者さんが1名増えるごとに介護職員が0.2人としてカウントされます。ただし、定員が10人以下のデイサービスの場合、看護職員または、介護職員のいずれか1人の配置でもかまいません。
機能訓練指導員は理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護職員・柔道整復師または、あんまマッサージ指圧師と、一定の実務経験を終えたはり師および、鍼灸医が該当します。
次の表は、一般的なデイサービスの人員配置基準です。
介護職員 |
・利用者さんの数が15人までで1人以上 ・利用者さんが15人を超す場合は、利用者さんが1人増えるごとに0.2人以上(利用者さん5人で介護職員1人配置) ・単位ごとに常時1人配置 |
看護職員 |
1人以上 ※訪問介護と連携も可 |
機能訓練指導員 | 1人以上 |
生活相談員 | 専従で1人以上 |
2.デイサービスの種類

デイサービスには、大きく4つの種類があります。
1. 地域密着型通所介護
2. 療養通所介護
3. 認知型対応型デイサービス
4. 特化型デイサービス
それぞれの特徴や提供されるサービス内容について解説します。各タイプの特徴を理解しておきましょう。
地域密着型通所介護
地域密着型通所介護は、利用定員が18人以下となる小規模施設です。地域社会に根ざしたデイサービスとして、施設のある市区町村に住民票のある方しか利用できません。小規模ではありますが、入浴や食事・排せつといった日常生活支援や、レクリエーション・機能訓練など、提供するサービスに大きな違いはありません。アットホームな環境になるのが特徴で、利用者さん一人ひとりと信頼関係を築きやすいでしょう。ただし、要支援1・2の方は利用できません。
療養通所介護
療養通所介護は、主に医療的ケアが必要な利用者さんを対象としたデイサービスです。例えば、脳血管疾患後の後遺症の方やがん末期の方、難病の方などが挙げられます。医療機関や訪問看護施設と連携し、利用者さんの健康状態を継続的に管理しながら、日常生活を支援する点が特徴です。療養中は自宅に引きこもりがちになりやすいため、利用者さんの孤独感の解消や心身機能の低下を予防する役割を担っています。
なお、療養通所介護では、要介護1〜5の方が対象です。また、時間ごとの費用設定はなく、1回の利用料は他のデイサービスよりやや高めです。
認知症対応型通所介護
認知症対応型通所介護は、認知症の方であれば介護度を問わず利用可能で、専門的なケアが提供されるデイサービスです。地域密着型デイサービスの1つであり、利用定員は12人以下です。地域密着型よりさらに小規模で、個々の症状に合わせたケアを提供しながら、利用者さんの尊厳を守り、安心して過ごせることを重視して運営されます。
特化型デイサービス
特化型デイサービスとは、特定のニーズや目的に応じたサービスが提供される施設です。利用者さんの希望に応える形で、専門的なプログラムを受けたりサポートが受けられたりします。例えば、リハビリテーションを重視したリハビリ特化型デイサービスや、音楽療法やお料理など趣味や創作活動を専門とする趣味特化型デイサービスなどがあり、それぞれに独自の特徴があります。多様なニーズに対応することで、利用者さんはより充実した生活を送れるでしょう。身体的なサポートだけでなく、精神的なケアや社会的な交流にも特化したサービスが展開されるのが、特化型デイサービスの大きな特徴です。
3.デイサービスに似たサービス

利用者さんのニーズや状況に応じて介護サービスは選ばれますが、デイサービスに似た介護サービスも存在しています。これらのサービスは、デイサービスと共通する部分もありますが、目的や提供内容が異なります。ここでは、混同しがちな2つのサービスを紹介します。
1. 通所リハビリテーション(デイケア)
2. 宿泊ができるデイサービス
それぞれのサービスの特徴と違いを理解して、利用者さんの生活に合ったサービスを提供できるようにしておきましょう。
通所リハビリテーション(デイケア)
通所リハビリテーション(以下、デイケア)とは、老人保健施設(老健)や医療機関に通って、日帰りで機能訓練や日常生活の支援を行う施設です。デイサービスが日常生活の支援を中心にサービスを提供しているのに対して、デイケアでは日常生活のサポートに加えて、心身機能の維持・回復に必要なリハビリテーションを中心とした介護サービスが提供されます。そのため、施設内に医師やリハビリテーション専門職が配置されています。
また、デイサービスでは基本的に要支援者は利用できませんが、デイケアは利用可能です。要支援者は、生活機能を向上させるサービスに加えて、運動・栄養・口腔に関するサービスから、利用者さんの健康状態によって選べます。デイケアの利用中に要支援から要介護状態に変更になったときは、デイケアからデイサービスに利用変更することや、2つのサービスを併用することも可能です。
●関連記事:デイケアとデイサービスの違い
宿泊できるデイサービス
通常のデイサービスは日中のみの利用が基本ですが、一部の施設では「お泊まりデイサービス」として、宿泊を伴うサービスを提供しています。利用者さんが日中のサービスを受けた後にそのまま施設で宿泊することが可能で、例えば家族の急な外出で夜間利用者さんが一人になるようなケースで利用されています。通い慣れた施設で宿泊できる安心感や家族のリフレッシュのために使えるメリットはあるものの、通常のデイサービスとは異なり、介護保険は適用されません。全額負担となってしまうため、介護保険が使用できるショートステイよりも費用が高くなる傾向にあります。お泊まりデイサービスは、通常のデイサービスの設備のまま宿泊するため、利用者さんは必ず個室が確保できるかわからない、といった難点もあります。
4.デイサービスの業務内容

デイサービスでは、利用者さんの安心した生活を送れるようにサポートする仕事です。具体的には、次のような業務が中心です。
- 入浴・着替えの介助
- レクリエーション
- 送迎
- 食事介助
- 排せつ介助
- 健康管理
これらの業務を通じて、利用者さんの生活の質を向上させることを目指しています。詳しい業務内容を見てみましょう。
入浴・着替えの介助
介護職員は、利用者さんが安全で快適に入浴できるようにサポートします。自宅で入浴することが難しいため、入浴を目的としてデイサービス利用する方も少なくありません。できることは自分でしてもらい、利用者さんができない作業をサポートします。プライベートな部分を見せることになるため、利用者さんのプライバシーや気持ちを尊重し、丁寧な対応が必要です。
レクリエーション
レクリエーション活動は、利用者さんの心身の健康の促進や社会的な交流をする役割があります。レクリエーションの内容は施設によって異なりますが、体操や大勢で楽しめるゲームなどの体を動かすものや、手芸や工作などの手先を使う企画もあります。ときには、運動や体操を通して、個別機能訓練のサポートをする場合もあるでしょう。介護職員はレクリエーションを主導し、利用者さんに合った役割をしてもらうことが大切です。その場の雰囲気を盛り上げたり、ルールを利用者さんにわかりやすく説明したりする必要があるため、コミュニケーションが得意な方はより活躍できる機会です。
送迎
利用者さんの自宅から施設までの送迎は、デイサービスならではの業務の1つです。送迎では自立した利用者さんのほか、車椅子のまま乗降できるリフト付き車両を運転する場合もあるため、操作を覚える必要があるでしょう。また、定められたスケジュールに従いながら、安全運転を心がけることが必要です。万が一、渋滞や事故で遅れる場合は、利用者さんや家族に連絡するなど、細やかな配慮が求められます。また送迎は、一人暮らしの利用者さんの安否確認の役割も担います。
食事介助
デイサービスでは、利用者さんに栄養バランスの取れた食事を提供します。嚥下機能が低下している方にはミキサー食や刻み食などの食事形態の提供も可能で、自力で食事を取ることが難しい方には、必要に応じて食事介助をします。食事の姿勢や体調の変化に注意し、見守りするようにしましょう。食後には、服薬や口腔ケアをすることもあります。
排せつ介助
自分でトイレに行けない方をトイレに誘導したり、おむつを交換したりします。必要であれば、排せつ後の清拭や衣類の交換など、利用者さんの清潔を保つためのサポートをします。排せつ介助は、入浴と同様に利用者さんのプライベートな部分を介助します。本人の意思を尊重しながら、丁寧な対応をすることが大切です。
健康管理
デイサービスの利用中は、利用者さんの健康状態を把握する必要があります。血圧、体温、脈拍などを定期的に測定し、記録します。介護職員は利用者さんの顔色や歩行なども変化がないか確認し、問題があれば速やかに看護師に相談しましょう。
●関連記事:
・デイサービス(通所介護)とは?仕事内容・福利厚生・向いている人など
・デイサービスの仕事はきつい?
5.デイサービスの1日の流れ

デイサービスは基本的には夜勤がなく、日中だけの業務です。そのため、施設ごとに1日のスケジュールがしっかりと決まっています。次の表は、一般的なデイサービスの1日の流れの一例です。
時間 | 業務内容 |
---|---|
8:00 |
・出勤 ・利用者さんの受け入れ準備 ・送迎 |
9:00 |
・受け入れ ・バイタルチェック ・家族からの申し送り/情報共有 |
9:30 | 入浴介助 |
11:30 |
・配膳 ・口腔体操 |
12:00 |
・昼食 ・必要に応じて食事介助/見守り ・服薬 ・口腔ケア |
13:00 | 休憩 |
13:30 |
・体操 ・レクリエーション ・連絡帳記入 ・記録 |
15:00 |
・おやつ ・必要に応じて食事介助 ・利用者さんとのコミュニケーション |
16:30 | 送迎 |
17:00 |
・家族からの申し送り/情報共有 ・後片付け ・翌日の準備 ・記録 ・退勤 |
デイサービスでは1日ごとに利用者さんが変わり、サービス提供時間外は準備や後片付けなどの業務があります。レクリエーションや送迎時はコミュニケーションが取りやすく、利用者さんをよく知る機会にもなります。また、介護職員は利用者さんの自宅での生活を想定した介助が必要です。できないことは手伝いつつ、自宅でも自分でできるようにサポートするようにしましょう。
●関連記事:デイサービスの主な仕事内容は?1日の流れや求められる能力を解説
6.デイサービスで役立つ資格

デイサービスで働くときは「資格がなくても働けるのか」「どんな資格を取ればいい?」と悩む人もいるかもしれません。結論からいうとデイサービスの介護職員は、無資格・未経験でも働けます。しかし、デイサービスで働きながら資格取得し、スキルアップを目指すことも可能です。まずは、デイサービスで役立つ資格を紹介します。
介護職員初任者研修
介護職員初任者研修は、年齢や学歴を問わず誰でも受講できる基本的な研修です。介護職を目指す方やこれから介護業界で働きたい方にとって、基本となる資格といえるでしょう。基礎的な介護技術や知識が学べ、実際の業務で実践しやすい内容となっています。研修後には、入浴・排せつ・食事などの身体介助や利用者さんへの安全な介助ができる知識が得られます。
ただし、資格を取得するためには、研修科目9項目・130時間の研修を受講し、修了試験に合格する必要があります。初任者研修は、民間のスクールやオンライン講習を利用するケースが多く、数万円の費用がかかります。自治体によっては無料で受けられたり、費用の補助制度があったりするため、研修を受けようと考えている方は市区町村のホームページで確認してみましょう。
介護福祉士実務者研修
介護福祉士実務者研修は、介護関連の資格を取得していない方でも受講可能な研修です。介護福祉士実務者研修では、講義と演習を合わせて450時間あり、6カ月程度の期間が必要です。受講方法は昼間と夜間の通学とオンライン講義などさまざまです。介護職員初任者研修と比べて、より深い介護知識や実践が学べますが、学習時間も長くなります。そのため、自分の空いた時間を活用し、無理のないスケジュールを組むことが大切です。
介護職員実務者研修は、介護職員初任者研修の上位資格となっており、介護福祉士の資格を取る際に必要となる研修です。すでに初任者研修を取得している方は、130時間の講座が免除されるため、受講期間を短縮できます。
介護福祉士
介護福祉士は国家資格であり、介護の専門家として高い知識と技能を身につけられる資格です。3年以上の実務経験があり、実務者研修を受講修了した方が受験できます。やや難易度が高い資格ですが、要件をクリアしている方なら、年齢や学歴の制限はありません。
毎年8月から9月にかけて受験申込を受け付けており、提出までに必要な書類をそろえておく必要があります。介護業務に従事していた日数計算が必要となるため、早めに準備しておきましょう。必要書類と受験手数料(18,380円)を添えて、公益財団法人「社会福祉振興・試験センター」へ提出します。
介護福祉士を取得することで、利用者さんに質の高いケアを提供できるうえ、利用者さんの家族からも信頼してもらいやすくなります。施設によっては資格手当が付くため、給与アップも期待できるでしょう。
レクリエーション介護士
レクリエーション介護士は、利用者さんに喜ばれるレクリエーションが学べる資格です。1級と2級があり、2級では利用者さんとのコミュニケーションやレクリエーション実践力が身につけられます。一方、1級ではその場の雰囲気作りができるだけでなく、レクリエーションの企画や運営ができ、リーダーとして活躍することも可能です。受講には、2級では通信講座や通学受講、団体研修から選べます。1級では通学受講とオンライン講座が選択でき、実技試験もあります。日程が決められているため、自分のスケジュールに合ったものか確認しておきましょう。
デイサービスではレクリエーションが楽しみである一方で、内容が偏ることや雰囲気作りで悩みを抱えることも少なくありません。レクリエーションに特化した内容が学べ、現場でも実践しやすくなっています。
●関連記事:デイサービスは無資格でも働ける?仕事内容と取得したい資格
7.デイサービスの利用方法

デイサービスは、介護保険の被保険者であり、要介護認定を受けた方でないと利用できません。要介護認定を受けるためには、介護を受ける方の居住地にある市区町村の窓口へ申請し、認定調査を受ける必要があります。申請時には介護保険証やかかりつけの病院の診察券を準備しておきましょう。
要介護認定の流れ
要介護認定の流れは次のとおりです。
1. 市区町村への申請
2. 認定調査
3. 一次判定
4. 二次判定
5. 要介護度の決定
要介護認定には、主治医意見書が必要です。万が一、主治医がいない場合でも、市区町村が指定する医療機関に受診すれば、意見書を作成してもらえます。認定調査の結果や主治医意見書をもとにコンピュータで判定します(一次判定)。
一次判定の結果と主治医意見書をもとにして、介護認定審査会で要介護度の判定が行われ(二次判定)、介護度が決定します。原則30日以内に決定通知書が届きます。
サービス利用までの流れ
要介護認定が終われば、介護サービスを利用できます。利用の際にはサービス計画書(ケアプラン)が必要です。ケアプランは、要介護者の心身の状態や本人・家族の希望を聞き取りながら、サービス内容や利用頻度を考えていきます。要介護者は居宅介護支援事業者で、要支援者は地域包括支援センターで作成してもらいましょう。
まとめ:デイサービスは介護初心者の方でも働きやすい施設!無資格でもステップアップできる

デイサービスは、引きこもりがちな高齢者を社会とつなげるための場でもあります。介護職員は利用者さんと直接コミュニケーションを取る機会も多く、感謝の言葉がやりがいや充実感につながりやすいといえます。また、デイサービスではチームワークで働いており、わからないことは先輩職員に質問できる環境です。そのため、初めて介護業界に入る人でも働きやすく、スキルも身につけやすい職場といえるでしょう。初めは資格がなくても介護職としての基礎を固めつつ、キャリアアップを目指してみてはいかがでしょうか。
●関連記事:デイサービスの持ち帰り作品21選!高齢者向けの簡単おしゃれな工作
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

SNSシェア