介護・福祉の求人・転職なら【マイナビ介護職】

For the second time ore more

介護職2回目以降の転職の方

転職回数が多くても採用されるポイントを一挙公開!

完全無料

まずはお気軽にご相談
20代の女性 20代の男性

「転職回数が多いと不利になる?」、「転職回数が多い人を採用担当者はどう見ているの?」
このような不安や疑問を感じている方も多いのではないでしょうか?
介護職で2回目以降の転職を考えている方々に向けて、
よくある疑問に対する回答や、抑えておきたいポイントを
転職アドバイザーの目線からご紹介します。

転職Q&A

2回目以降の転職の
気になる疑問

転職回数が多いと不利?

01

転職回数が多いと転職が不利になる?

一般的に、転職回数が多いと再転職の際に不利だといわれています。決して軽々しく転職を決意したわけではなくても、転職を繰り返しているという事実だけで、「長続きしない」「忍耐力がない」といったレッテルを貼られ、敬遠されることは珍しくありません。
特に、一つひとつの転職理由を詳しく伝えるのが難しい書類選考の段階では、回数だけで「人間関係のトラブルではないか」「ストレス耐性がなさそう」といった推測をされる可能性もあります。

転職回数が多いのは何回から?

02

転職回数が多いと
判断されるのは何回から?

転職回数が何回から「多い」と判断するかは個人差がありますが、一般的には20代で2~3回以上、10年ほど勤めていれば4回くらいが目安といえるでしょう。 この回数を超えると、それぞれの職場で働いた期間が短いため、「スキルが身に付いているとは思えない」「またすぐ辞めるだろう」といったマイナスイメージにつながることがあります。

採用担当はどう見てる?

03

転職回数が多い人を
採用担者はどう見てる?

介護業界ではキャリアアップやスキルアップ、ライフステージの変化などの理由で転職する方も多いため、転職回数が多いからといって必ずしもネガティブに捉えられるわけではありません。ただし、過去の転職理由が一貫しており、キャリア形成の中で前向きな目的が見えるかどうかは重視されます。 新しいスキルを習得したい、より専門性の高い業務に挑戦したいといった具体的な理由なく短期間での離職が続いている場合、「すぐ離職してしまうのではないか」と思われる恐れがあります。そのため、転職回数の多さをネガティブに捉えられないよう、過去の経験を生かして応募先にどう貢献できるかを積極的にアピールしましょう。

欲しい人材

転職回数が多くても
「欲しい人材」だと
思われるには?

01

ネガティブな転職理由をポジティブに転換する

要介護者の入浴介助など、介護の仕事には肉体労働の側面が少なからずあります。夜勤もあり、決して楽な仕事ではありません。
「高齢の要介護者を支えたい」という理想だけでは、やっていけないこともあるでしょう。仕事のきつさを補って余りある、魅力とやりがいを見つけることが大切です。

ポジティブに転換

02

自分の良さをアピールする

転職回数の多さは、それを補って余りある「良さ」があれば払拭することができます。転職回数にかかわらず、「この人なら一緒に働きたい」と思ってもらえるよう、 自分がこれまでの仕事で培ってきた強みをアピールしましょう。コミュニケーション能力や資格は、有効なアピール材料です。

自分の良さをアピール

03

長期で働けるイメージを持ってもらう

転職回数が多いことによって、採用担当者にマイナスの印象を与えないためには、長期的に働く意欲を示す姿勢が大切です。志望動機を伝える際に「施設の理念や事業内容に共感し、長期的な視野で貢献したい」という意思を表明しましょう。 また、これまでの転職理由を前向きに説明し、各職場で得たスキルや経験を強調すれば、前向きな姿勢をアピールできます。さらに、応募施設でのキャリアビジョンを具体的に語り、長期的に貢献したい意欲を示すのも効果的です。

長期で働けるイメージ
For the second time on more

活動の流れ

転職活動の流れ

よくあるお悩み

どうやって求人の情報収集をしたらいいかわからない

選んだ求人が本当に自分に合っているかわからない

自分ひとりでは見つけられない求人を!

マイナビ介護職がプロのサポート

キャリアアドバイザーが非公開求人を含めた豊富な選択肢のうち、あなたの希望やスキルにぴったりのものを丁寧に紹介するため、情報収集に困りません。 また、各求人について、Webサイトなどに書かれていない施設や企業の雰囲気などの情報もお伝えするので、ミスマッチしない転職先を見つけられます。

福祉・介護職専門のキャリアアドバイザーが、希望条件などを伺い、ご希望にマッチした転職先をご紹介いたします。

よくあるお悩み

履歴書・職務経歴書の準備が大変

どこまで具体的に書くべきかわからない

書類選考を通過しない

あなたの本当の強みを記載しましょう

マイナビ介護職がプロのサポート

介護業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募先の特徴やニーズを踏まえて書き方のポイントを個別にアドバイス。 一人ひとりの強みを最大限に引き出す履歴書や職務経歴書の執筆をサポートいたします。過去の経験や実績の整理をサポートしつつ、読み手に伝わりやすい表現方法を提案するので、 書類選考の通過率が大きく上がった実績があります。

福祉・介護職専門のキャリアアドバイザーが、希望条件などを伺い、ご希望にマッチした転職先をご紹介いたします。

よくあるお悩み

面接で落ちても、なぜ落ちたかわからない

転職理由をポジティブに話せない

一人で面接を受けるのが不安

企業ごとに異なる対策が必要です!

マイナビ介護職がプロのサポート

不合格の原因が分からないまま次の面接に進むことがないように、企業から得たフィードバックを丁寧に共有し、どこを改善すればよいのか指導します。 転職理由がネガティブに伝わりがちな場合も、アピールポイントを掘り下げ、前向きな姿勢を示せるようサポートするので安心。一人で面接を受けることに不安を感じる方も、模擬面接などの形で事前準備ができるので、自信をもって面接に臨めます。

福祉・介護職専門のキャリアアドバイザーが、希望条件などを伺い、ご希望にマッチした転職先をご紹介いたします。

よくあるお悩み

提示されたものに対して、どこまで否定できるかわからない

自分の知りたい情報しか見ないため、全体を確認できていない

譲れない条件こそ、マイナビ介護職経由で

マイナビ介護職がプロのサポート

提示された転職条件に納得がいかない場合、どの程度まで交渉できるのかをキャリアアドバイザーが助言します。 さらに条件の一部分だけに着目して大切な情報を見逃さないよう、福利厚生や働き方、職場の人間関係などの情報を整理して伝えます。相手側に伝えにくい要望もプロの立場からサポートするので、譲れない条件を満たした転職先を探せるのが強みです。

福祉・介護職専門のキャリアアドバイザーが、希望条件などを伺い、ご希望にマッチした転職先をご紹介いたします。

よくあるお悩み

退職を申し出るタイミングが分からない

引き留められる

入社予定日までに引き継ぎが終わらない

転職までしっかりサポートいたします

マイナビ介護職がプロのサポート

円満退職に向けた計画作りから転職先への入社日調整まで、キャリアアドバイザーが一貫してアフターフォローをします。 引き留められた場合も、職場との折衝をサポートするので、不要なトラブルを回避しながらスムーズに手続きを進められるでしょう。 また、引き継ぎが長引きそうな場合は、必要に応じて入社日を調整するので、安心して新しい職場でのキャリアをスタートできます。

福祉・介護職専門のキャリアアドバイザーが、希望条件などを伺い、ご希望にマッチした転職先をご紹介いたします。

成功事例

2回目以降の転職成功事例

  • 山形から東京へ。
    対人関係の不安を面接特訓で乗り越え、 半月でやりたい仕事ができる施設に転職

    千葉県 | 30歳女性 | Aさん

    転職理由職場環境・給料

    転職後年収アップ300万円350万円

    転職後改善点職場環境改善

    山形から東京へ。対人関係の不安を面接特訓で乗り越え、半月でやりたい仕事ができる施設に転職

    職場の雰囲気など具体的な情報をお伝え

    前職の上司は心が辛くなるような怒り方をするタイプだったというAさんは、職場の人間関係もあまり良くなかったこともあって転職を考えました。ずっと山形県内で働いていたので、1回違う地域に行ってみたかったという理由もあったようです。 とはいえ、地方に住んでいて東京の会社を良く知らなかったので、まずは転職支援サービスを全国で行っているマイナビに登録してみました。

    30代のAさんは前職が同業で経験もあったため、さまざまな求人紹介ができました。かえって多すぎて迷われたようでしたが、気になるものをピックアップしていただき、職場の雰囲気など具体的な情報をお伝えした上で、ご自分のやりたい仕事やお給料などを比較していただき、受ける施設を決めました。 自分から長所をアピールするのは不得意で、どう話したらいいかわからないというAさんでしたので、キャリアアドバイザーが面接での話し方やポイントをお伝えすることにしました。マイナビオフィスで直接お会いし面接特訓した上で、駅から転職希望先の企業まで一緒に歩き、一緒の方が落ち着いて話せるとのご希望を頂いたので、面接時も同席させていただくことにしました。受け答えはAさんがし、言いにくい給与交渉などはキャリアアドバイザーがしました。 給料も上がり、他の職種の人たちとも連携して利用者さんのために働ける仕事につくことができてよかった、と感想をいただけたのが何より嬉しかったケースでした。

    ※利用者の特定を避けるため、一部内容を変更して掲載しております。

  • 正職員登用制度のない職場からの転職で正職員に!長期的な視点でキャリアプランを作れる介護施設への転職に成功

    大阪府 | 21歳男性 | Dさん

    転職理由正職員登用制度がなく、長く働きにくい職場

    転職後年収アップ200万円270万円

    転職後改善点正職員として安定して働ける職場

    長期的な視点でキャリアプランを作れる介護施設への転職に成功

    非正規スタッフの不安定さに葛藤。将来のキャリアを見越して転職したい

    21歳のDさんは、定時制高校を卒業後、大阪府内の小規模介護施設で非正規雇用スタッフとして3年間従事されていました。利用者さんと直接かかわるやりがいや、日々の成長を実感できる点に大きな魅力を感じていたものの、職場には正職員登用の制度が存在しません。そのため、将来のキャリアプランを描きづらい状況でした。また、時給制のため収入が変動しやすく、生活面でも見通しを立てにくい状況が続いていた点もDさんが悩んでいた点です。周囲の先輩や上司に相談しても制度面での改善は難しく、「長く働きたいのに、どうしたらいいか分からない」という葛藤が転職を意識するきっかけとなりました。
    Dさんは、まず自力で求人サイトを確認したものの、募集要項を見るだけでは職場環境や将来性を十分に把握できず、また、もともと非正規雇用だった自分が正規雇用される職場があるのか不安を感じていました。そこで、専門のキャリアアドバイザーによるサポートが受けられ、正社員登用が前提の施設や非公開求人情報も得られるマイナビ介護職へ登録してくださいました。

    事前面談を通して職場の教育制度をチェック、長期視点からキャリアを描ける職場を見つける

    マイナビ介護職に登録後、介護業界に精通したキャリアアドバイザーがDさんのこれまでの経験や希望条件をヒアリングし、主に「正社員採用」「キャリアアップ支援」「福利厚生が充実」などを満たす施設をいくつか提案しました。Dさんは応募先の職場見学や担当者との事前面談を通して、職場の雰囲気や社員教育制度、給与モデルなどを詳しく知ることができ、安心して選考に臨めたそうです。3年間の介護経験で培われた利用者さんへの気配りやコミュニケーションスキルが評価され、複数の内定を獲得。その中から、給与水準はもちろん、研修や将来的な資格取得のサポートが手厚い介護施設を最終的に選択されました。
    Dさんの新しい職場は社会保険や有給休暇の取得など福利厚生が整備されているため、シフト調整もしやすく、身体的・精神的な負担を軽減できているとのことです。また、施設側がキャリアアップにも熱心で、定期的な面談やスキルアップ研修を積極的に実施しており、働きながら成長を実感できる環境が整っており、長期的な視点でキャリアを描けることが大きなやりがいにつながっています。

    ※利用者の特定を避けるため、一部内容を変更して掲載しております。

車
車
車
車
車

FAQ

よくある質問

福祉・介護職専門のキャリアアドバイザーが、希望条件などを伺い、ご希望にマッチした転職先をご紹介いたします。

「自宅から近い、働きやすい施設を教えて欲しい」「研修や教育制度の充実した施設で働きたい」「介護系職員の定着率の良い施設で働きたい」「残業の少ない施設で働きたい」「給料や賞与など待遇の良い施設で働きたい」「介護系の資格を活かせる職場はないだろうか」…等々、さまざまなご要望をキャリアアドバイザーにお伝えください。

福祉・介護職専門のキャリアアドバイザーが、希望条件などを伺い、ご希望にマッチした転職先をご紹介いたします。

「マイナビ介護職」は、厚生労働省の認可を受けた転職・就職支援サービスです。(厚生労働大臣許可番号:13-ユ-080554)

「マイナビ介護職」は、医療機関や企業から支払われる「紹介手数料」によって運営されていますので、ご利用者様からは、ご登録から転職・就職に至るまで、一切費用はいただきません。
もちろん、後から料金を請求することも一切ありませんので、どなたでも安心してご利用いただけるサービスです。

福祉・介護職専門のキャリアアドバイザーが、希望条件などを伺い、ご希望にマッチした転職先をご紹介いたします。

転職・就職希望者様の立場になって情報をご提供
雑誌やインターネットの求人広告は、あくまで「広告」のため、一方通行の情報提供になりがちです。
「マイナビ介護職」の転職・就職支援サービスでは、福祉・介護業界に精通したキャリアアドバイザーが、転職・就職希望者様の立場になって情報(病院・施設の雰囲気、職員の定着率、残業時間など)を提供することが可能です。転職・就職希望者様が「ほんとうに知りたかった情報」を提供できるように努めています。

思わぬ求人情報と出会うことも
たくさんの求人情報を知り尽くしたキャリアアドバイザーが求人をご紹介しますので、「こんな求人があったのか!」といった思いもよらぬ求人情報に出会うチャンスもあります。

面倒な手続きは一切なし。キャリアアドバイザーが万全のサポート
登録は簡単。面倒な手続きは一切ありません。応募書類の送付や、面接・見学日程の調整、入職日や諸条件の交渉、内定辞退の連絡等々、キャリアアドバイザーがあなたに代わって行います。
また、ご希望によっては、面接対策や応募書類の添削などもお手伝いいたします。すべてキャリアアドバイザーにお任せください。
※ お住まいの地域やこれまでのご経験、資格によっては求人をご紹介できない場合があります。あらかじめご了承ください。

「マイナビ介護職」で取り扱っている求人のうち、約40%は「マイナビ介護職」サイト上からご覧いただくことができない「非公開求人」です。

非公開求人は、下記の理由によって、サイト上には公開していません。

その1 応募殺到を避けるため
人気のある医療機関や企業が、求人を公にしてしまうと応募が殺到する場合があります。 選考を効率良く行うために条件(経験、資格など)に合った人材のみの紹介を人材紹介会社に依頼するケースが増えています。

その2 求人枠がすぐに埋まってしまうため、あえて掲載しない
「エリア一番の人気施設で若干名募集」、「都心の人気施設で介護職種募集」といった人気求人の場合、「マイナビ介護職」に登録済みの方に優先的にご紹介する場合があります。そのためサイトに掲載する前に募集枠が埋まってしまうことがあります。

「マイナビ介護職」で取り扱っている求人のうち、約40%は「マイナビ介護職」サイト上からご覧いただくことができない「非公開求人」です。

転職・就職を強要することは一切ありません。

仮に応募先から内定をいただいたとしても、ご本人が納得しない限り、内定を承諾する必要はありません。内定先への辞退の連絡も、キャリアアドバイザーが行いますので、ご安心ください。

個人情報が漏えいすることはありませんので、ご安心ください。

当サイトからの登録などで収集したご登録者様の個人情報は、ご本人のキャリアアップおよび転職・就職活動の支援を目的に使用いたします。お預かりしているすべての個人データはご本人の許可なく、企業・医療機関側に開示したり、第三者に提供することは一切ありません。

また弊社は、個人情報の取り扱いについての厳密な管理基準を満たした事業者のみに付与されるプライバシーマークを取得済みです。ご登録いただいた個人情報は、SSL(データ暗号化)によって保護されていますので、機密保持に関してもご安心ください。

携帯サイトやスマートフォン向け登録ページからも登録可能です。

携帯サイトやスマートフォン向け登録ページからも登録可能です。
お電話(フリーダイヤル)でのご登録も受け付けていますので、お気軽にご利用ください。

お電話やメールなどでサポートいたします。

お電話やメールなどでご紹介を進めます。遠方にお住まいの方や、お忙しい方も安心してご登録ください。求人票については、メールによりお送りいたします。

「マイナビ介護職」を運営するのは、
「マイナビ」や「マイナビ転職」でおなじみのマイナビです。

株式会社マイナビは、40年以上にわたり人材関連ビジネスを展開し、就職情報サイト「マイナビ」や、転職情報サイト「マイナビ転職」などを運営しています。