介護・福祉の求人・転職なら【マイナビ介護職】

社会福祉法人岐東福祉会

座談会  

支援長補佐(管理職) 江嶋 達也さん:2006年入社
副主任(通所) 堂本 由美子さん:2000年入社
主任(栄養士)宇田 理恵さん:2009年入社

意思疎通の難しい利用者との間に芽生えた信頼感はやがてやりがいに

仕事を進める上で、いつもどんなことを心がけていますか。

【江嶋】利用者様や周りの職員が声を掛けやすいように、どんな状況でも冷静さと明るさを持ち続けることに努めています。
【堂本】明るさに通じる「元気さ」を忘れないこと。たとえ言葉を交わさなくても、利用者様にはこちらの気持ちが伝わるからです。
【宇田】利用者様に喜んでもらえる献立や企画を考えることです。食事の満足度は「残す」ことで直接伝わるので真剣勝負です。

仕事を通じて感じられるやりがいを教えてください。

【堂本】利用者様との間に信頼関係を築けることです。その結果、食べることを拒んでいた利用者様が初めて口を開けてくれたこともありました。
【宇田】考え抜いた献立で、きれいに食べきっていただけたときが何よりも嬉しいですね。
【江嶋】介助時に利用者様のしぐさや表情から安心や喜びの反応が伝わると、この仕事をしてよかったと感じます。

利用者様のためのアイデアを形にできる環境

はなみずき苑の社風や魅力、職場の雰囲気について教えてください。

【宇田】新しいことを試すときに、よく意見を聞いてくれて応援してもらえる風通しの良さでしょうね。働く励みにもなります。
【堂本】コロナ対策で夏祭りが中止されたとき、私の発案を受け入れてもらい、駐車場で花火大会を催しました。柔軟に自由に、利用者様のためになることを皆で一緒に考えていける環境ですね。
【江嶋】特定の職員にしか心を開かない利用者の情報を共有するなど、マニュアルにない話し合いができるフラットさが魅力です。

仕事を通じて、叶えたい夢や目標があれば教えてください。

【江嶋】新規開所するグループホームに着任するので、これまでの経験を生かして運営者としての力をつけたいと思っています。
【宇田】食材の値上がりで予算をやり繰りしながらも、プレミアムランチデーを充実させて、利用者様に喜んでもらいたいですね。
【堂本】家族を含めた利用者様のサポートを助言レベルではなく、組織的にできる相談窓口のような仕組みを整え、より利用者様の安心に繋がるサービスを提供できればと思っています。

社会福祉法人岐東福祉会

所在地 岐阜県岐阜市大洞三丁目4番5号
設立 1998年10月
企業の特色

1998年に岐阜県下初の民間社会福祉法人による身体障がい者療護施設を開設。以来、身体障がい者の方を中心に障がい者支援をおこなっている。利用されている方々は、最重度の障がいを抱えてみえ、身体障がいだけでなく、知的障がい、精神障がいを重複し抱えてみえる方が大半である。年々、医療的ケアの必要度も増加しており、地域の医療機関と連携しながら障がい者の生活を支える役割、岐阜市における障がい福祉の拠点的役割を担うために職員全員で考え、実践するを基本としている法人である。

社会福祉法人岐東福祉会についてはこちらから

最新の募集状況はマイナビ介護職へお問い合わせください

ページ先頭に戻る
法人の記事一覧へ戻る 職場図鑑のトップページに戻る