株式会社シティインデックスホスピタリティ/施設管理者インタビュー

株式会社シティインデックスホスピタリティ/施設管理者インタビュー

介護スタッフ、看護スタッフ、運営管理スタッフが連携し、ご入居者の思いに沿った介護サービスを提供

プロフィール

特定施設管理者
Y.H.さん

2020年入職。「やり遂げた」「次にチャレンジしたい」というタイミングでこれまで転職してきた。現場が好きだが、現在は管理者として、スタッフやリーダーとは違う経験ができることにやりがいを感じている。

ご入居者の人生を尊重するとともに、スタッフが働きやすい環境づくりを

「ザ・レジデンス芦屋スイートケア」はどのような施設ですか。

介護付き有料老人ホームで、ご入居者が今まで歩んでこられた人生を尊重した介護サービスを提供しています。
たとえば、お気に入りのものをそばに置いたり、好きな洋服を着て楽しんでいただくなど、ご入居者に、自由に健やかにお過ごしいただけるように、工夫を凝らしています。
介護スタッフ、看護師、運営管理スタッフとしっかり部署が分かれ、ご入居者とそのご家族のご要望をどうすれば叶えられるかをそれぞれ専門の目線から考え、連携して実現しています。
これまでいろんな職場を経験してきましたが、こうして多職種の皆さんと一緒にひとつのものを創りあげる経験はなかったため、日々新たな発見があるなと感じています。

開放感ある居室は、安心・安全、快適性に配慮。ご入居者の健康状態を毎日確認し、体調に合わせてケアの調整を行っている。食事や居室訪問のときには、話をじっくり聞くなど、小まめなコミュニケーションを重視している。

施設管理者としてどのようなことを心がけていますか。

ご入居者お一人ひとりが望まれていることは異なるため、まずはお話をよく聞くようにしています。ご入居者に快適にお過ごしいただけるよう、また大きな事故が起きないように細心の注意を払っています。
スタッフについては経験や能力もさまざまですが、経験の浅い人には手順を詳しく伝えるなど一人ひとりに合わせて対応しています。
勤務シフトも本人の希望や家庭の事情に応じて無理なく働けるように調整することも大事にしています。
また、私の方から元気にあいさつし、常に話しかけやすい、相談してもらいやすい雰囲気作りを心がけています。

介護のプロとして高い意識と技術を持ち、楽しみながら仕事に取り組む

求める人材や教育体制について教えてください。

ホスピタリティ精神と柔軟性があり、人が喜ぶ姿を見るのが楽しいと素直に感じる朗らか人に来ていただければ嬉しいです。
新しい職場で自分の力を発揮するのは時間がかかると思いますので、ひとりでシフトをこなせるようになるまで期間や回数を決めず、OJTで先輩スタッフについて学べるようにしています。
研修体制も充実しており、受講したい研修があれば手配してもらえるなど、学べる機会がたくさんあります。

安心・安全なケアに情報共有は欠かせない。申し送りやメール、連絡ノートでスタッ全員がご入居者の状態を把握できるように工夫。管理栄養士、ケアマネージャー、理学療法士とも随時相談と連携が図れる環境が整っている。

今後の目標について教えてください。

介護業務は「きつく辛い」、「長時間働かないといけない」という世間的なイメージがありますが、それを変え、職業としての社会的地位を上げたいと考えています。
昔ながらの人情を残しつつ、最新のシステムなどを活用し、楽しく働いていただけるように取り組んでいます。
また、スタッフ教育のテーマとして、プロ意識の向上を掲げています。ボランティアとしての介護ではなく、ホスピタリティ精神を持ちながらも、プロとしてしっかり対応できるように経験を積み重ねていってほしいと思います。
私も何度も転職していますが、前向きな気持ちでの転職は自分にとっても転職先にとってもプラスになります。チャレンジしたいことがあれば迷わず飛び込んでみてください。

企業紹介

「ザ・レジデンス芦屋スイートケア」は、介護付有料老人ホームを始めとして、高齢者向け分譲マンションの管理、居宅介護支援事業や訪問介護事業等の高齢者住宅事業を行うシティインデックスホスピタリティが運営する施設のひとつです。芦屋浜の海を一望できるロケーションに立ち、ご入居者一人ひとりの人生やその人らしさを尊重し、「終の棲家」として毎日を安心して過ごせるようにと24時間体制で生活支援・介護・医療支援サービスを提供しています。ご入居者に対する優しい眼差しはスタッフにも向けられ、本人の家庭状況や能力に合わせた勤務体系やフォロー体制が充実、介護、看護、施設運営管理とそれぞれの部署が専門性を発揮しながら連携しています。介護スタッフは介護に専念でき、スキルを磨きながら楽しく働くことができます。
設立2011年9月
本拠地兵庫県芦屋市海洋町12番3号

この企業のトップに戻る