厚労省、介護職向け「感染対策の手引き」を新たに公表 スマホで見やすいマニュアルも

《 介護保険最新情報Vol.878 》
厚生労働省は1日、介護現場をターゲットに作成した新しい「感染対策の手引き」を公表した。【Joint編集部】
新型コロナウイルスの流行をきっかけに作り始めたものだが、他の感染症への対策も幅広く含んだ内容。介護保険最新情報のVol.878で周知し、日々の実践で活かして欲しいと広く呼びかけている。
職員にとっては必要な知識や手技の習得のために、施設長・管理者にとっては役割の把握や体制の構築のために役立つ − 。そうPRしている。
感染症に関する基本的な情報も多い。対策の重要性、ケアにあたっての留意点、日頃からの健康管理、流行時の心構えなどもまとめてある。結核とは何か、レジオネラ症とは何か、疥癬とは何かなど、個々の感染症について2〜4ページ程度で解説している点も特徴。感染症法の概要もコンパクトに書いてあり、毎日1テーマずつ読み進めるのにも向いてそうだ。
あまり時間をとれない人には、手引きのサマリーとして用意された「感染対策マニュアル」がある。こちらは施設系、通所系、訪問系などサービスごとの構成。イラストや写真が多いリーフレットのようなデザインで、スマートフォンでもかなり見やすい。とりあえず端末に落としておいて、自分が携わっているサービスの分から暇な時に目を通す、といった使い方もできそうだ。
SNSシェア
介護のみらいラボ編集部コメント
厚生労働省が介護事業所向けに「感染対策の手引き」を公表しました。10月1日付で公表した最新版です。
新型コロナ感染対策はもちろん、インフルエンザ、ノロウイルスなどの対策についても説明があります、日ごろの対応から感染症が発生した時の対応までわかりやすく表や図も取り入れて書いてあります。
入所系サービス、通所系サービス、訪問系サービスに分けて感染経路なども図解してあり、介護職ならとりあえずダウンロードして読んだほうがいい充実した内容です。厚生労働省「感染対策の手引き」ダウンロードリンクは本文中にあります。