
-
2021/03/05
- 介護施設のコロナ集中検査、唾液検体の採取は医療職なしでもOK 厚労省通知

-
2021/03/04
- 在宅系の介護職もコロナワクチン優先接種に! 厚労省方針転換 感染者出てもサービス続ける事業所など対象

-
2021/03/03
- 「科学的介護は介護職の専門性で評価高める好機」介護福祉士会及川会長

-
2021/03/02
- 要介護認定、4月1日から更新時の有効期間を最長4年に延長 厚労省通知

-
2021/03/01
- 【識者の眼】「空間除菌は無意味どころか...」近畿中央呼吸器センター内科 倉原 優先生

-
2021/02/26
- 【介事連 斉藤理事長提言】3年後は再び報酬減? 介護事業者は今後の荒波にどう備えるか

-
2021/02/26
- 介護報酬「LIFE加算」情報入力期限は利用日翌月10日まで 厚労省は情報提供項目も公表

-
2021/02/25
- 介護新データベース「LIFE」4月の利用申請期限3月25日まで 申請はCHASEから

-
2021/02/24
- コロナワクチン介護職の15%が「接種したくない」8割が「接種する」結城教授が調査
![肘関節脱臼[私の治療].jpg](https://kaigoshoku.mynavi.jp/contents/kaigonomirailab/news/2021/02/f7c2d0c74123c08aac9c1e4836d5442cf14fdd1a.jpg)
-
2021/02/22
- 肘関節脱臼[私の治療]

-
2021/02/19
- 介護施設の夜勤、「複数人配置と回数上限を」 労働組合が要請書を提出へ

-
2021/02/18
- 介護 高齢者施設の新型コロナクラスター感染、全国で1000件突破 厚労省

-
2021/02/17
- コロナの退院高齢者を受け入れした介護施設に特例報酬 1人最大1万500単位加算 人数分算定可 厚労省

-
2021/02/16
- 老健等の一部介護職は医療職と同じく最優先 コロナワクチン、17日から接種開始

-
2021/02/15
- 介護施設の職員に集中的検査を実施へ 新型コロナ対策本部が決定

-
2021/02/12
- 「新型コロナ、緊急事態宣言の解除が見える中で検討すべき課題」和田耕治先生

-
2021/02/10
- 介護労働安定センター 2160事業所を調査 ICT、コロナ禍でも「新たに導入していない」が最多

-
2021/02/09
- 新型コロナで自宅療養中の高齢者、介護サービス確保の呼びかけと注意点を通知 厚労省

-
2021/02/08
- 一部75歳以上の医療費、2割負担にアップを閣議決定 現役層の医療費負担を減らす

-
2021/02/05
- 新単位表へのリンクあり 厚労省、障害福祉サービス報酬の新たな単位数を公表 新年度から

-
2021/02/04
- 「得も言われぬうつ病の身体的苦痛」戸田中央総合病院メンタルヘルス科部長 上田諭先生

-
2021/02/03
- 厚労省助言委、介護施設の感染対策強化を要請 「実際の対応につながる支援を」

-
2021/02/02
- 高齢者のリンパ浮腫の治療法は?JR東京総合病院 原 尚子先生・三原 誠先生

-
2021/02/01
- 2021年(令和2年度)第33回介護福祉士国家試験結果速報(筆記)今年の傾向はどうだった?

-
2021/02/01
- 厚労省 介護のインセンティブ交付金獲得状況を公表へ 自治体の取り組みを見える化

-
2021/01/29
- 介護報酬で特養、初のアウトカム評価 脱おむつや褥瘡なしで報酬増

-
2021/01/28
- 訪問介護で認知症ケアの加算が可能に 4月から 研修受講など要件 厚労省

-
2021/01/27
- 通所介護 コロナで利用者が減った事業所、届け出の翌月から新加算、3月に届け出開始

-
2021/01/26
- 訪問介護、勤続7年超のヘルパー3割で報酬プラス3% 特定事業所加算新区分

-
2021/01/25
- 新型コロナワクチン、2月下旬にも医療従事者への先行接種開始─国立病院機構などに協力依頼【まとめてみました】

-
2021/01/25
- 介護関連の多職種会議が原則Web開催可能に 現場の負担減へルール変更

-
2021/01/22
- 介護ヘルパーの移動時間は労働時間 厚労省、事業所に適正な賃金の支払いを要請

-
2021/01/21
- 科学的介護推進体制加算、LIFE活用 施設や通所など対象 最大60単位

-
2021/01/21
- 「認知症の易怒性や不穏は環境が作る」戸田中央総合病院メンタルヘルス科部長上田 諭先生解説

-
2021/01/20
- 「CHASE」が「LIFE」に名称変更!加算にも影響する介護保険の新データベース、4月から

-
2021/01/18
- 居宅介護支援、サービス割合の説明義務化が正式決定 4月から運営基準見直し

-
2021/01/15
- ドライアイ 東京歯科大学市川総合病院眼科 島﨑 潤 教授

-
2021/01/15
- 全国介護事業者連盟斉藤理事長解説 今年は"科学的介護元年"。国は報酬改定で大きく舵を切った

-
2021/01/14
- 介護の処遇改善加算、来年度計画書提出期限は4月15日まで延長 報酬改定で後ろ倒し

-
2021/01/13
- 介護の専門家、結城教授が語る ケアマネは事業の組織化を目指せ 1人では苦しくなるばかり

-
2021/01/12
- 介護の資格とマイナンバーをひもづけ 24年度にも開始 手続きを効率化 厚労省

-
2021/01/08
- 介護福祉士会、ワクチン接種で政府へ要望 「在宅系も優先対象に」

-
2021/01/07
- 「介護施設で入院待機のケースも」 厚労省助言委、感染拡大に強い危機感

-
2021/01/06
- 介護職の産休・育休の取得へ環境整備 厚労省 人員配置基準を弾力化

-
2021/01/05
- ウイルスが運んで来たもの 安曇野赤十字病院病院長 中野 武先生

-
2020/12/28
- 加齢性難聴[私の治療]内田育恵 愛知医科大学耳鼻咽喉科学講座准教授解説

-
2020/12/28
- CHASE使用など要件 寝たきり予防で介護施設に新加算を創設 厚労省 過ごし方の改善など評価

-
2020/12/25
- 全体の約6割 急増する高齢者の救急搬送を減らすには?〜岩瀬 哲(埼玉医科大学病院救急科・緩和医療科教授)

-
2020/12/25
- 通所介護で利用限度額の計算法見直し 厚労省 減算前の単位数を使用

-
2020/12/24
- 介護予防ケアプラン、加算新設決まる 包括から居宅への委託を促進 厚労省

-
2020/12/24
- コロナ禍で個人防護具など医療資材を安定供給 メドライン・ジャパンのノウハウ

-
2020/12/23
- 介護職の高齢者虐待、過去最高の件数644件に 通報も増加

-
2020/12/22
- 介護へ転職する未経験者に最大20万円を支給 2年勤務で返済免除 来年度から 介護資格保有者は別

-
2020/12/21
- 健保組合側 介護報酬の引き上げに異論 保険料の支払「これ以上の負担増は耐えられない」

-
2020/12/18
- 2021年介護報酬改定、0.7%の引き上げ決定 0.05%は来年9月まで 政府

-
2020/12/17
- 介護のコロナ交付金を増額 不足財源を補填 補助金・慰労金の再支給なし 3次補正決定

-
2020/12/16
- コロナ禍でも高齢者が心身の健康を維持するコツを紹介 厚労省、動画など公開(リンクつき)

-
2020/12/15
- 施設系介護職にも優先接種 コロナワクチン、政府方針 居宅サービスは議論中

-
2020/12/14
- 通所介護、介護職や管理栄養士の口腔・栄養状態の把握を評価 加算を新設 厚労省方針

-
2020/12/11
- Withコロナ時代に易感染性の高齢者を守るための栄養戦略【まとめてみました】順天堂内藤敏夫教授

-
2020/12/10
- 通所介護の報酬のコロナ特例、今年度で廃止 4月から代替策を導入 厚労省提案

-
2020/12/09
- 政府、介護・福祉のコロナ交付金を増額へ 新たな経済対策を決定

-
2020/12/08
- 気道異物[私の治療]青梅市立総合病院 横山美貴

-
2020/12/07
- 全ての介護事業者に利用者のハラスメント対策を求める 厚労省 来年度から

-
2020/12/04
- 今年度のケアマネ試験の傾向は? 8200人が突破 合格率は低下

-
2020/12/03
- 無資格の介護職員への研修義務化 経過期間3年 厚労省 各サービスの基準見直し

-
2020/12/02
- 介護職の特定処遇改善加算、事業所内の配分ルール緩和へ 厚労省

-
2020/12/01
- 最新医療費発表 2018年度の国民医療費、43.4兆円で過去最高を更新 厚労省

-
2020/11/30
- 介護職員の処遇改善加算、下位区分を廃止 経過期間1年 厚労省案

-
2020/11/27
- 激動の時代、医療や介護のかたちはどう変わっていく? 地域包括ケアと在宅ケア

-
2020/11/27
- ケアマネの介護報酬の逓減制、45件から適用 厚労省方針 ICT活用など条件

-
2020/11/26
- 介護現場へコロナ補助金の追加支給を 自民・厚労部会が提言

-
2020/11/25
- 「助けられる命が助けられなくなる」 厚労省助言委、コロナ第3波に強い危機感

-
2020/11/24
- もうもらえた? 介護職の慰労金、申請事業所への支給率は72% 厚労省

-
2020/11/20
- 介護労働組合調査 パートを含む介護職員の平均年収、昨年359.8万円

-
2020/11/19
- 介護保険の費用額、過去最多10兆5095億円 最新統計を公表 厚労省

-
2020/11/18
- 厚労省、都道府県などに介護施設の新型コロナ感染 一斉検査を再要請

-
2020/11/17
- 【識者の眼】「高齢者うつ病"昔の薬"の再評価」上田 諭

-
2020/11/16
- 介護事業所の指定申請・報酬請求の関連書類、押印を全廃へ 厚労省

-
2020/11/13
- 腰痛の介護職に朗報 ノーリフティングケア、介護報酬で評価へ 厚労省提案

-
2020/11/12
- 厚労省 介護の感染対策動画を新たに公表 施設での教材に

-
2020/11/11
- 肩関節脱臼[私の治療]

-
2020/11/10
- 利用者のハラスメント、介護職を守る対策強化へ 運営基準を見直し 厚労省提案

-
2020/11/09
- 厚労省、グループホームに栄養ケアの加算を提案 管理栄養士の指導などを評価へ

-
2020/11/06
- CHASEへの情報提供、来年度から加算で評価 通所・施設が対象 厚労省が提案

-
2020/11/05
- 「大腸がん検診に年齢上限は必要か?」関東中央病院光学医療診療科部長 医師 渡邉一宏さん解説

-
2020/11/04
- 借りた杖、買った方が安い?財務省、福祉用具のみのケアプランを問題視 「廉価な品目は販売で」

-
2020/11/02
- 第23回ケアマネ試験、厚労省が受験者数発表 近年の傾向

-
2020/10/30
- 介護で「縄文時代以来、初めての課題」 田中滋氏、生活支援ニーズ急増で呼びかけ

-
2020/10/29
- 介護職の通院介助、病院間の付き添いも介護報酬算定可能に 厚労省 来年度から対象拡大

-
2020/10/28
- 男性の肥満が増加 BMI25以上、3人に1人に 厚労省調査

-
2020/10/27
- 訪問介護に看取り加算を新設 厚労省方針 ヘルパーの関与を評価へ

-
2020/10/26
- 介護の総合事業、要介護認定後の継続利用も可能に 改正省令が公布 来年4月施行へ

-
2020/10/23
- 介護施設のユニットリーダー、実地研修未修了でも配置OK コロナ特例 厚労省

-
2020/10/22
- 手すりに注意 介護ベッド、14年で46件の死亡事故が発生 厚労省が通知で注意喚起

-
2020/10/21
- 医療介護資格とマイナンバーを紐付け 届け出をオンライン化 資格証明はスマホで 厚労省方針

-
2020/10/20
- 介護職の給与上げ求める 「介護職はGoToも使えない」 処遇改善へ50万筆超の署名 厚労省に提出

-
2020/10/19
- 介護職が発熱→特に積極的な検査 厚労省が通知 感染対策の強化を要請

-
2020/10/16
- 介護福祉士の養成校、外国人留学生の入学が過去最多に 日本人は最少

-
2020/10/15
- 介護職も。新型コロナ慰労金の申請受付期限は? ─大阪・埼玉は10月末、東京は11月末まで【まとめてみました】

-
2020/10/14
- 介護施設の面会や外出、制限を緩和 厚労省「感染防止と生きがいのバランスを」

-
2020/10/13
- グループホームの夜勤体制、基準緩和に慎重論相次ぐ 「職員の負担が増す」

-
2020/10/12
- 小多機の基本報酬、要介護度ごとの格差縮小へ 厚労省 経営改善へバランス再考

-
2020/10/09
- 介護事業者の休廃業が急増 コロナ禍が追い打ち 倒産も最多ペース

-
2020/10/08
- 悲劇を防げ 災害時、避難と福祉を連結 政府、介護施設の対策強化を検討 防災リーダー育成も

-
2020/10/07
- ベテラン介護職の給与の元 特定処遇改善加算、算定率伸び悩む 直近の今年3月は微増の59.4%

-
2020/10/06
- 介護福祉士を目指す高校生の学費を支援 3年働けば返済免除 厚労省

-
2020/10/05
- 利用者によるハラスメント、対策強化を検討 厚労省、次期介護報酬改定で

-
2020/10/02
- 業界標準に? 介護の勤務表、統一的な様式を公表 厚労省 活用を呼びかけ

-
2020/10/02
- 厚労省、介護職向け「感染対策の手引き」を新たに公表 スマホで見やすいマニュアルも

-
2020/10/01
- 無資格でも介護職になれば20万円 2年働けば返済免除 厚労省、人材確保へ新施策

-
2020/09/30
- 介護保険料の滞納で資産差し押さえ、最多の1.9万人 厚労省調査 回答率100%

-
2020/09/29
- 介護給付費、コロナで増減見込めず 厚労省「変動要素が多い」

-
2020/09/28
- 厚労省、事業所間のケアプラン共有を効率化へ 新システム構築 来年度から

-
2020/09/25
- 盲ろう者の介護サービス、外部支援者の活用も可能 厚労省 通知で解釈明確化

-
2020/09/25
- 【識者の眼】「産業医のための、企業が自主的に『濃厚接触者』を特定する際の注意点」和田耕治

-
2020/09/24
- デジタル改革、介護分野にも波及か コロナ特例は定着・拡充へ 政府

-
2020/09/23
- コロナに疲れたらLINEで相談を 介護職専用アカウント運用開始 老施協

-
2020/09/18
- 75歳以上の医療費負担増、予定通り年内に結論 厚労相 2割の対象範囲が焦点

-
2020/09/17
- 新厚労相、田村憲久氏が再任 菅首相の指示には介護の受け皿の整備も

-
2020/09/16
- 介護施設への新型コロナ一斉検査、感染状況を踏まえ実施を 通知で要請 厚労省

-
2020/09/15
- 菅義偉(すがよしひで)自民新総裁、全世代型社会保障改革を踏襲 介護政策の方向性も維持へ

-
2020/09/15
- 国民の意見募集中! 来年の総合事業の見直し 対象者や報酬のルールを弾力化へ 厚労省

-
2020/09/14
- インフルワクチン、高齢者等は10月1日から、その他は10月26日以降に 厚労省

-
2020/09/11
- 介護職用コロナ対策15チェックリストつき!厚労相、介護現場にコロナ想定シミュレーション実施を改めて呼びかけ

-
2020/09/10
- 介護報酬の請求、コロナ禍で遅れても可 厚労省 対応を継続

-
2020/09/09
- 処遇改善加算は基本報酬に組み込んで 介護職の労働組合NCCUが国に要請

-
2020/09/08
- 厚労省が改善命令!コロナを理由にした介護外部サービス利用制限は不適切

-
2020/09/07
- 感染症や災害への対応力、どう強化? 運営基準の厳格化を求める声も 介護報酬改定の論点に

-
2020/09/04
- 東京都、高齢者のインフル予防接種を無料に 介護職・ご利用者に無料PCR検査の予算30億円

-
2020/09/03
- PCR検査、メンタル面にも有効 介護職の8割超が回答

-
2020/09/02
- WHILL、病院へ初進出 自動運転で患者の移動をサポート 実証開始

-
2020/09/01
- 「転倒や誤嚥は事故なのか?」 介護施設の団体が問題を提起

-
2020/08/31
- 介護施設の入所者・職員の一斉検査も実施 政府コロナ本部が新方針

-
2020/08/28
- 派遣・業務委託も可の慰労金「事業所が申請してくれない」 介護職から多数の相談 厚労省

-
2020/08/27
- グループホーム協会、夜間の人員基準の緩和を要請 見守り機器導入など条件

-
2020/08/26
- 今冬のインフルワクチン、最大の供給量に 高齢者ら優先 厚労省

-
2020/08/25
- サービス担当者会議のWeb開催、恒久化求める声強まる 病院関係者も要請

-
2020/08/24
- コロナワクチン接種、介護職も優先的に 政府検討 今秋に方針

-
2020/08/21
- 介護施設の新規入所者のPCR検査費を助成 東京都練馬区

-
2020/08/21
- 居宅介護支援、基本報酬増を求める声相次ぐ 次期改定の論点に

-
2020/08/21
- 訪問介護員(ヘルパー)の有効求人倍率、15倍超に 厚労省 処遇改善を検討

-
2020/08/20
- 【結城康博教授解説】介護の派遣会社が儲かっている

-
2020/08/19
- 新たに就任 日本介護福祉士会・及川新会長が会見 「介護福祉士がチームケアを牽引していく」

-
2020/08/18
- 介護職の派遣料金、訪問・通所で事業収入の1割強 特養は7%

-
2020/08/17
- ケアマネの実務研修、実習免除を条件付き容認 厚労省 新型コロナで特例措置

-
2020/08/12
- 介護職の平均賃金・年収は? ボーナス額は? 最新データ公表

-
2020/08/11
- 【識者の眼】「新型コロナウイルスワクチンへの期待と不安」安部好弘

-
2020/08/06
- 日本国内 福祉施設のコロナクラスター100件に 厚労省 高齢者施設は66件

-
2020/08/06
- 介護給付費分科会でヘルパー協会、訪問介護の報酬増や休日加算の新設を要請

-
2020/08/05
- 介護職の賃上げを! 人手不足の解消へ「50万人署名活動」がスタート

-
2020/08/04
- 現場経験から生まれた「介護業界を変えたい」という思い 株式会社ウェルモの挑戦

-
2020/08/04
- 捻挫(ねんざ)[私の治療]

-
2020/08/03
- 東京都医師会、介護施設に"PCRカー"を派遣 迅速検査へmobileチーム創設

-
2020/07/31
- 一律5万円、最大20万円の介護職の慰労金、未届けホームは対象外 厚労省 Q&A第2版公表

-
2020/07/30
- 【新型コロナ】厚労相、介護現場の検査拡充に注力 「現場と連携して進める」

-
2020/07/29
- ドーナツ食べ窒息した特養入所者の死亡事故、准看護師に逆転無罪 東京高裁

-
2020/07/28
- 【識者の眼】「新型コロナウイルス感染症の各検査と診断の特徴」長崎大学病院検査部教授 栁原克紀

-
2020/07/27
- 変形性肘関節症[私の治療] 和田卓郎済生会小樽病院病院長解説

-
2020/07/22
- 豪雨被災地、要介護認定の有効期間を延長 最大12ヵ月 厚労省

-
2020/07/21
- 老老介護が過去最多 在宅の6割に 75歳以上同士も増 厚労省調査

-
2020/07/20
- 介護福祉士を目指す外国人留学生を支援 厚労省 国試義務化先送りで方針

-
2020/07/17
- 厚労省、生活保護の医療扶助めぐり有識者会議 適正化対策も俎上に

-
2020/07/16
- 高齢者施設の感染拡大に警戒 対策徹底を呼びかけ 厚労省アドバイザリーボード

-
2020/07/15
- 介護慰労金、兵庫県が軌道修正 知事「ほとんどの介護職が対象」

-
2020/07/14
- 人工呼吸器とスマホ、距離をとって使用を 厚労省 介護現場に注意喚起

-
2020/07/13
- 【識者の眼】「withコロナ時代の熱中症対策─今から声がけ、お節介を始めよう!」太田祥一

-
2020/07/10
- 介護職への慰労金、申請の方法は? 重複受給はどう防ぐ? 厚労省が通知

-
2020/07/10
- 介護現場の人員配置、ロボット導入で見直し 政府検討 骨太原案に明記

-
2020/07/09
- 介護事業者の倒産、上半期で過去最多 今後さらに深刻化も

-
2020/07/08
- 要介護認定者数、過去最多658万人 給付費も最高に 2018年度

-
2020/07/07
- 介護職員の業務範囲、どこまで? 明確化を提言 規制改革会議

-
2020/07/06
- 認知症で行方不明になった人、過去最多1万7479人 警察庁

-
2020/07/03
- 感染者の発生時、職員どう確保? 早めの備えを 厚労省が呼びかけ

-
2020/07/02
- 特定処遇改善加算、小規模デイは取得3割に留まる サービス間で大きな差

-
2020/07/01
- 介護の感染防止策、YouTubeで共有を 厚労省 施設向け動画を投稿

-
2020/06/30
- 【識者の眼】「福岡県北九州市での新型コロナウイルス感染拡大への対応から得た10の教訓」和田耕治

-
2020/06/29
- 喫煙者が不健康状態で生きる期間の長さは?喫煙による病気はタバコの煙による気道の障害,吸収だけか?

-
2020/06/26
- WHILL、電動車いすのシェアリング開始へ 高齢者らに外出手段を提供

-
2020/06/26
- 医師・長尾先生が解説 COVID-19による介護崩壊を防ごう

-
2020/06/25
- 介護の事務負担軽減を加速 厚労省、標準化・電子化を前倒し

-
2020/06/24
- 安倍首相、介護のデジタル化加速を指示 次期報酬改定でも焦点に

-
2020/06/23
- 小規模多機能なら約48万円 条件満たす全タイプ介護事業所が対象 厚労省、介護現場の感染防止策の追加経費を助成

-
2020/06/22
- 厚労省、在宅介護サービス再開支援で事業所に助成金 利用者1人訪問確認で3000円

-
2020/06/19
- 介護・福祉職へのコロナ給付金、勤務10日以上が条件 厚労省

-
2020/06/18
- 厚労省、通所介護の特例報酬増のQ&Aを公表 同意のとり方など説明

-
2020/06/17
- 介護職への給付金、非課税に 扶養から外れる「収入130万円の壁」に入らず

-
2020/06/16
- 介護の通所系サービス、新型コロナで約6割が収入減 専門家調査

-
2020/06/15
- 厚労省、全国の介護職に協力求める 10万円給付金受け取れないご利用者に申請支援を

-
2020/06/12
- 練馬区、介護・福祉職に1人2万円の独自給付金を支給へ

-
2020/06/11
- データで見る介護保険の今 介護保険とは?利用の流れも解説

-
2020/06/11
- ケアマネ事業所の管理者要件の厳格化、特例猶予が認められるケースは?

-
2020/06/10
- ケアマネを助けるウェルモのケアプランAI、今年秋から提供開始へ

-
2020/06/09
- 介護福祉士の国試義務化、5年間先送り 関連法が成立

-
2020/06/08
- 福祉用具貸与の上限額、見直しは3年に1回へ 来年度から 厚労省方針

-
2020/06/05
- 通所介護、特例で報酬増 厚労省 上位の時間区分で算定可能に

-
2020/06/04
- 事業所の感染防止策、次の介護報酬改定で評価を 審議会で要請相次ぐ

-
2020/06/03
- 介護現場でのコロナ対応指針が更新(リンクあり)介護職は職場外でも慎重な行動を 老施協 「接待を伴うバーは控えて」

-
2020/06/02
- 通所介護、休業中の他事業所の利用者受け入れも可 厚労省

-
2020/06/01
- クラスター発生を想定した準備を 専門家会議、自治体や介護現場に呼びかけ

-
2020/05/30
- 厚労省、障害福祉の就労継続支援事業所に最大50万円を支給 再起を支援

-
2020/05/29
- 現場復帰する介護職への準備金、大幅拡充 厚労省 全国一律で最大40万円

-
2020/05/29
- ヘルパーの身体介護、短時間でも変わらず報酬算定が可能 新型コロナ対応

-
2020/05/29
- 介護・福祉職員への給付金、全サービスの全職種が対象 厚労省方針

-
2020/05/28
- 介護職員への給付金、感染者がいなければ5万円 いれば20万円 厚労省案

-
2020/05/28
- 利用者の介護職へのハラスメント、対策動画をYouTubeに投稿 厚労省

-
2020/05/28
- 介護の利用控え、心身機能低下が深刻 専門家「宣言解除後の重点課題」