Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 医療介護最新ニュース 2025/03/25

#介護従事者処遇状況等調査#介護職員等処遇改善加算#厚生労働省#常勤介護職員#平均給与額#施設・事業所の職員全員

常勤介護職員の平均基本給等が前年比1万1130円増加 ~ 24年度処遇改善調査

介護のみらいラボ編集部コメント

厚労省が2024年度の「介護従事者処遇状況等調査」の結果を公表(3月18日)。「介護職員等処遇改善加算」の取得事業所等における常勤介護職員の2024年9月の平均基本給等は前年同月比で1万1130円(4.6%)増加したことが判明しました。賞与等を含む平均給与額は1万3960円(4.3%)増となっています。

厚生労働省は3月18日、2024年度の「介護従事者処遇状況等調査」の結果を公表した。「介護職員等処遇改善加算」の取得事業所等における常勤介護職員の24年9月の平均基本給等は前年同月比で1万1130円(4.6%)増加したことがわかった。賞与等を含む平均給与額は1万3960円(4.3%)増えた。

調査は1万3801事業所(施設を含む、以下同じ)を対象に24年10月に実施。8108事業所から回答を得た(有効回答率59.3%)。

結果をみると、回答事業所の95.5%が「介護職員等処遇改善加算」を取得しており、未取得は4.5%にとどまった。加算の種類別取得率は、(1)加算I:45.7%、(2)同II:32.2%、(3)同III:11.8%、(4)同IV:2.6%、(5)同V(経過措置):3.2%―となった。

未取得事業所が加算を取得しない理由で多かったのは、「事務作業が煩雑」(39.6%)、「利用者負担の発生」(22.4%)、「算定要件を達成できない」(22.1%)など。事務作業が煩雑と回答した事業所の具体的事情としては、「処遇改善計画書を作成するための事務作業が煩雑であるため」(85.8%)、「処遇改善実績報告を作成するための事務作業が煩雑であるため」(81.3%)との回答が圧倒的に多く、ともに8割を超えた。

給与等の引上げの対象者は、「施設・事業所の職員全員」が最も多く、全体の58.2%を占めた。介護職員以外の職員への加算額の配分状況では、「看護職員」(51.9%)、「生活相談・支援相談員」(50.8%)の割合が高い。賃金改善の主な実施方法は、「ベースアップ等により対応」(59.8%)、「定期昇給を実施することで対応」(43.6%)などだった。


 ■8割の事業所が加算全額を24年度分の賃金改善に充当、繰り越しは14.3%

24年度改定では加算の見直しで2年分の賃上げ原資が手当された。加算額の賃上げへの充当状況をみると、回答事業所の80.7%は加算の全額を24年度分の賃金改善に充当。25年度に一部を繰り越した事業所は14.3%だった。

加算取得事業所における介護職員(月給・常勤者)の24年9月の平均基本給等は前年同月比で1万1130円増加、手当や一時金を含む平均給与額は1万3960円の増加となった。平均給与額は、勤続年数や保有資格(介護福祉士、介護支援専門員等)にかかわらず、すべての介護職員で増えていた。

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

出典:Web医事新報

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア