#GHQ#キンカン#マッカーサー#ラジオ体操#今日は何の日?#昭和26年(1951年)の出来事#服部正#藤浦洸
【今日は何の日?】5月6日=新生ラジオ体操が放送開始(1951年) / 雑学ネタ帳

《画像はイメージです》
71年前の1951(昭和26)年。まだ戦後間もない47(昭和22)年8月から放送が中止されていたNHK「ラジオ体操」がこの日より復活。現在まで続く再改定版の「ラジオ体操第1」がラジオから流れ始めました。
すでに戦前の28(昭和3)年から第1から第3まで存在していたラジオ体操でしたが、戦争による中断を挟み、戦後すぐに改訂版がスタートしたものの、GHQから放送中止を通達されてしまいます。
その理由はGHQの最高司令官であるマッカーサー元帥が、集団で同じ体操をする日本人の姿を見て「軍国主義を助長する」と判断したと伝えられます。マッカーサー元帥が解任され、米国本土に帰国したのが4月16日で、そのわずか20日後にラジオ体操が復活したことを考えると、その説も妥当かも知れません。
現在もおなじみのラジオ体操第1は服部正さんの作曲。服部さんは数々の管弦楽曲をはじめ、バレエやオペラの楽曲を発表されていますが、現在もおなじみの作品というなれば、意外や「♪キンカン塗ってまた塗って~」の歌詞で知られるキンカン(金冠堂)のCMソングかも知れません。
そのキンカンCMソングの作詞者である藤浦洸さんが、ラジオ体操の冒頭でおなじみ、「♪新しい朝が来た~」で始まる「ラジオ体操の歌」(作曲と歌唱は藤山一郎さん)の作詞者であるというのも奇縁ですね。夏休みの朝、ラジオ体操に出かけて蚊に刺され、キンカンを塗るというお約束のルーティンは必然なのかも知れません。
参照:NHK放送史
文 / 高木圭介
SNSシェア
介護のみらいラボ編集部コメント
高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。