Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2022/10/29

#JR東日本#中央線#今日は何の日?#吉祥寺駅#国鉄#昭和42年(1967年)の出来事#西荻窪駅#高架化

【今日は何の日?】10月29日=国鉄中央線の荻窪~三鷹間が高架に(1967年) / 雑学ネタ帳

20221029_00.jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

55年前の1967(昭和42)年。それまで地上を走っていた国鉄(現・JR)中央線荻窪駅から三鷹駅までの5.4km区間の高架複々線工事の半分が終了し、この日の早朝から電車が高架上を走行することになりました。

国鉄工事局では65(昭和40)年5月から工事を着工。72億5,700万円をかけて、ようやく完成に至りました。これまで木造駅だった西荻窪、吉祥寺の両駅には、それぞれ北側に新しい上下2線が入る高架駅ホームが完成し、現在でもおなじみの駅周辺の風景が形作られました。

それまで国鉄側の大きな悩みとなっていたのは同区間に大小18か所も存在した踏切の存在でした。都内を縦断する交通の要所でもある同地域では、電車が頻繁に走行する時間帯などに「開かずの踏切」と化してしまい、自家用車やトラックやバスが数珠つなぎとなり、それを強行突破するトラックなどによって、踏切の警棒が破壊されるなんて事故も多発。

また18か所の踏切の中には、警報機も警棒もない無人踏切が2か所も存在していたことから、子どもや酔っ払った大人が侵入してしまう事故なども珍しくはありませんでした。 

中央線が高架化されることによって、それらが一気に解消。都内を縦断する道路もスムーズに走行できるようになったのです。

 参照 : 昭和42年10月29日付の読売新聞朝刊

 文 / 高木圭介

 


 
 

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事