Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2022/11/15

#GHQ#今日は何の日?#建て替え工事#新宿区#昭和43年(1968年)の出来事#東京都#美濃部都知事#都営戸山ハイツ

【今日は何の日?】11月15日=都営戸山ハイツの建て替え工事が始まる(1968年) / 雑学ネタ帳

20221115_00.jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

54年前の1968(昭和43)年。都心部で最大規模の木造都営住宅団地だった東京都営戸山ハイツの第1次建て替え工事が、この日の朝よりスタートしました。

戸山地区はもともと明治期より陸軍の各種学校があった場所です。戦後になってGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の提唱により住宅難解消のための越冬応急住宅が建設されたのが戸山ハイツの始まりでした。

それら木造の平屋住宅は老朽化が進んでおり、平屋からより多くの人々が住むことができる高層住宅への転換をめぐり、都と住民の間で揉めていました。1月には美濃部亮吉都知事が同ハイツに出向いて住民を説得。3月の東京都市計画地方審議会では、昭和43年度から47年度にかけて5か年計画で5階建て中層アパート(写真)を41棟(1,812戸)、11~16階建ての高層アパート13棟(1,536戸)を建設するよう事業決定しました。

その後、住民の一部にも建て替えに応じる人々が出始めており、すでに立ち退きの終わった大久保通り沿いと、国立第一病院沿いに計2棟(80戸)の建設が始まったのです。

この事業計画で立てられた中層、高層アパートは54年後の現在、再び建物の老朽化や住民たちの高齢化問題に直面しております。 

 参照 : 昭和43年11月16日付の読売新聞朝刊

 文 / 高木圭介

 
 


 
 

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事