Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2023/05/08

#今日は何の日?#四ツ谷駅#土砂崩れ#朝鮮戦争#東京警察病院#東京鉱山#発掘作業#金へん景気#麹町消防署

【今日は何の日?】5月8日=国鉄・四ツ谷駅の脇で生き埋め騒動(1951年) / 雑学ネタ帳

土砂崩れ.jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

72年前の1951(昭和26)年。国鉄(現・JR東日本)四ツ谷駅の脇で、金属の発掘作業をしていた植木職人の男性(57)が土砂崩れによって生き埋めとなり、奇跡的に救出される事件が起きました。

この頃、朝鮮戦争の勃発に伴い、鉱物・鉱山・金属などの事業が潤い、機械金属を中心に海外需要と輸出額が急増。それらの産業を記す漢字に「金へん」がついていることから「金へん景気(かねへんけいき)」と呼ばれていました。

この日の午後2時半頃、四ツ谷駅の脇にあった戦災による焼け跡整地の土砂山で、男性がせっせと「金へんのヒカリ物」を求めて発掘作業に励んでいたところ、突如として土砂崩れが起き、男性は約2メートルの穴に生き埋めとなってしまいました。

慌てた同僚がすぐさま麹町消防署へと急報。すると、電話に出た消防士(32)は生き埋めとなった男性の娘婿だったという偶然!。

義父の一大事に、雨を蹴散らしつつ救助作業にあたった消防士は、なんとか男性を救出し、近くの東京警察病院へと収容し、義父の一命を救ったのでした。

金へん景気も3年目に入っていたこの頃、"東京鉱山"は多くの人によって、掘り尽くされており、その内部は大抵スッカラカン...。折からの雨続きで、そんな空洞に雨が降り注いだことが土砂崩れの原因と見られています。

 参照 : 昭和26年5月9日付の朝日新聞朝刊

   文 / 高木圭介

 

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事