#カヌー競技#カヤック#人造湖#今日は何の日?#昭和39年(1964年)の出来事#東京オリンピック#東京五輪#水不足#異常渇水#相模湖
【今日は何の日?】7月23日=異常渇水で東京五輪カヌー選手団が災難(1964年)/ 雑学ネタ帳

《画像はイメージです》
59年前の1964(昭和39)年。10月開幕の東京オリンピックに向けて、カヌーの日本代表チームが本番で会場となる相模湖(神奈川県)で強化合宿をスタートしました。
ところが、この年の首都圏は異常渇水。当の相模湖でも水量が例年の半分にまで減ってしまい、岸から約100メートルにわたって湖底が露出している有様だったのです。
そのためカヤック競技を中心とした選手たちは、艇庫から200メートル以上も人力で湖面まで艇を運ぶハメに...。また水深が極端に浅くなってしまったことで、「水が重く」なってしまい、「ブレードが藻にからまって壊れる」なんて被害も続出。とてもまともな練習どころではなくなってしまいました。
相模湖は戦時中の1944(昭和19)年に完成した人造湖。渇水期のたびに水が枯れる小河内ダムとは違い、真夏でも満々と水をたたえていることで知られていました。水位が10メートル以上も下がったのは58(昭和33)年6月の1回のみでした。
ところが、この年は5月からすでに水が減り続けており、この日の午後1時時点での水位は満水時よりも10.71メートルも低く、水量も3,600万トンと例年の約半分。毎日、約23万トンずつ水量が減り続けていました。
日本カヌー協会では当初「このままの状態が続くとは思えない」と楽観視を決め込んでいましたが、さすがに五輪本番に向けて、主催者側としてコース変更や表彰台の位置など、根本的に計画を練り直す必要に迫られていたそうです。
参照 : 昭和39年7月24日付の読売新聞朝刊
文 / 高木圭介
SNSシェア
介護のみらいラボ編集部コメント
高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。