#ヨイトマケ式#今日は何の日?#公開実演#吉祥寺#変圧器車#建柱車#昭和30年(1955年)の出来事#東京電力#東電#武蔵野市#配電作業
【今日は何の日?】10月10日=東京電力の「建柱車」が東京・吉祥寺で初の公開実演(1955年)/ 雑学ネタ帳

《画像はイメージです》
68年前の1955(昭和30)年。台風シーズンを前に、この日の午後、東京・武蔵野市吉祥寺に東京電力ご自慢の「建柱車」が出動。初の公開実演を行いました。
建柱車とは電信柱を建てるためのクレーンを積載した3トン積みトラック。当時の最新式です。それまで電柱を建てるには、約7人がかりの人力で行うヨイトマケ式が主流でした。この建柱車を使用することで、わずか4人の作業にして、たったの15分で電柱を建てる作業が完了。これまでの5倍ものスピードアップが可能となったのです。
東電では翌年(56年)3月までに、同タイプの建柱車を製造し、いずれも関東一円の配電作業に駆り出す予定でした。
また、東電では同時に「変圧器車」も完成させており、同じくこの日に実演を実施。変圧器車は電柱上の変圧器取替作業中に、この車に電流を切り替えることによって、停電なしに作業を行えるというスグレモノでした。
参照 : 昭和30年10月11日付の朝日新聞朝刊
文 / 高木圭介
SNSシェア
介護のみらいラボ編集部コメント
高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。