Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2024/10/20

#1971年#UMA#ヒバゴン#今日は何の日?#名城大学#名城大学探検部#島根県#広島県#庄原市#昭和46年#比婆山#比婆山連峰#竜王山#芸備線#謎の怪獣

【今日は何の日?】10月20日=ヒバゴン捜索隊が現地入り・広島県庄原市(1971年)/ 雑学ネタ帳

10月20日(ヒバゴン).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

53年前の1971(昭和46)年。前年(1970)夏に広島県と島根県の県境に連なる比婆山連峰一帯で目撃され、大ザルともクマともつかない謎の怪獣(通称・ヒバゴン)の正体を突き止めるべく、名城大学(名古屋市昭和区)探検部の12人が、国鉄(現・JR西日本)芸備線で現地入りしました。

ヒバゴンが比婆山ふもとの林道に姿を現し、目撃されたのは70(昭和45)年7月20日のこと。目撃者によると、背丈は人間の大人ほどですが、全身が茶色の毛に覆われ頭には針のような毛が逆立ち、一見してゴリラのような風貌だったとか。すでに15人もの地元住民が、その姿を目撃しており、足跡を採取していました。

地元民からも「今度こそ、正体をはっきりさせてほしい」とヒバゴンの謎解明の期待を一身に背負った名城大探検部は、比婆山連峰の一角・竜王山のふもとの神社にベースキャンプを張り、翌日(10月21日)から3日間、2~3人ずつに分かれて野営をしながらヒバゴンを追う予定となっています。

 参照 : 昭和46年10月21日付の読売新聞朝刊

      文 / 高木圭介

 

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事