Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2024/10/23

#10月23日#イカダ#ターザン#ナタ#パラオ諸島#今日は何の日?#八幡宿駅#博多駅#市原市立八幡中学校#急行筑紫#折込ナイフ#昭和30年#無賃乗車#羅針盤

【今日は何の日?】10月23日=パラオのターザンを夢見た千葉の中学生が博多駅で保護(1955年)/ 雑学ネタ帳

10月23日(イカダ).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

69年前の1955(昭和30)年。ターザンのような原始的生活を夢見て、七つ道具を手に一路、千葉県から1,000km以上の鉄道旅を続けて九州に上陸し、鹿児島からイカダで南洋のパラオ諸島を目指していた千葉県の中学3年生4人(14~15歳)が、無賃乗車を発見されたことから博多駅で保護されました。 
 
4人は千葉県市原郡市原町(現・市原市)の市原町立八幡中学校(現・市原市立八幡中学校)の3年生。半ドンで授業が早く終わった10月22日(土曜)に、学校からその足で国鉄(現・JR東日本)房総西線の八幡宿(やわたじゅく)に集合。

まずは汽車で沼津(静岡県)へと出て、そこから夜行列車で大阪に出て、さらに明石からは東京発鹿児島行きの急行「筑紫」に乗り込みましたが、4人とも検札時には「明石~大久保間」の切符しか持っていませんでした。

10月23日(日曜)の夜9時30分ごろ、急行「筑紫」が鹿児島本線の折尾駅(福岡県北九州市)を通過して間もなく、車掌に無賃乗車を発見されてしまいます。そして夜10時23分、博多駅に到着とともに同駅公安室へと引き渡され、4人の夢と壮大な旅は博多にて終了してしまうこととなりました。

保護された時、4人は合計で7,000円余の現金と、学校帰りなだけに教科書のギッシリ詰まった手提げカバン風呂敷には千葉市内で購入した新品のナタ4本折込ナイフが3本ハサミ1丁羅針盤ロウソク20本大型マッチが1個が入っていました。

4人は当初、アフリカに渡るつもりでしたが、あまりに遠いので、パラオ諸島へと行き先を変更。鹿児島に着くと同時に、これらの七つ道具を駆使してイカダを組みパラオを目指して出航する計画でした。

詰襟姿の4人は集まった報道カメラマンのフラッシュを浴びると、1人は泣き出し、あとの3人は顔を伏せてしまう純情さ。同夜、福岡県中央児童相談所へと一時保護されていきました。

冒険を夢見た4少年も、ご存命であるならば現在は83~84歳。その後、どんな人生を歩まれたのか?気になりますね。

 参照 : 昭和30年10月24日付の毎日新聞朝刊 

      文 / 高木圭介

 

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事