#11月29日#中央区#今日は何の日?#勝鬨橋#可動橋#昭和45年#月島#東京都#東洋一の可動橋#築地#開橋点検テスト#隅田川#隅田川の風物詩
【今日は何の日?】11月29日=隅田川の勝鬨橋が最後の開橋(1970年)/ 雑学ネタ帳

《画像はイメージです》
54年前の1970(昭和45)年。交通ラッシュにより、久しく"開かずの橋"となっていた東京・隅田川にかかる勝鬨橋が、この日の朝7時に約1年半ぶりに開橋しました。
1940(昭和15)年1月、築地と月島を結んで架けられた勝鬨橋は、大型船が通行できるよう、橋の中央が電動式で開くように作られ、「東洋一の可動橋」と謳われていました。1日5回ほど開閉される間は、歩行者や自転車、バイクや自動車、都電といった橋上の往来はいったんストップせざるを得ませんが、隅田川の風物詩として人気を呼んでいました。
しかし戦後になると、橋上を通る自動車の交通量は激増。その反対に隅田川を航行する船は減ってしまい、この当時はほぼ閉まりっ放しの状態でした。
この日は前年(69年)6月10日に実施されて以来の開橋点検テスト。スルスルと40度の角度まで橋が開くと、両岸に詰めかけていた家族連れや写真マニアから「やったやった!」の大歓声があがります。
10分後にはすぐ橋は閉じましたが、このわずか10分の間で、早くも橋の両側には200mにも及ぶ自動車の列ができていたとか。「開かずの橋」となったのも、致し方ないことだったのかもしれません。
勝鬨橋は「これが最後」とアナウンスされて開橋されることはなく、結局、この日の開橋点検テストが最後の開橋となり、10年後の80(昭和55)年には、開閉するための電力供給もストップされ、現在に至っています。
参照 : 昭和45年11月30日付の毎日新聞朝刊
文 / 高木圭介
SNSシェア
介護のみらいラボ編集部コメント
高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。