#1月29日#上落合#今日は何の日?#新宿区#昭和26年#東京博善株式会社#東京都#火事#火災#火葬場#火葬炉#落合斎場#落合火葬場#鉄棒
【今日は何の日?】1月29日=落合火葬場が全焼してしまう・新宿区(1951年)/ 雑学ネタ帳

《画像はイメージです》
74年前の1951(昭和26)年。午後3時20分ごろ、東京・新宿区上落合の落合火葬場(現・落合斎場=東京博善株式会社) から出火。火葬炉12基のある木造1棟(95坪)が全焼してしまいました。
警視庁戸塚署の調べによりますと、作業員の男性(48歳)が、火のついた鉄棒を、そのまま板塀に立てかけておいたところ、重油のしみ込んだ板塀に引火し、すぐに火が燃え広がってしまったものと見られています。
ご遺体を焼くための火葬場ですが、火葬炉そのものは火への耐性が相当に強かった模様で、同事務所によりますと、建物こそ焼けてしまいましたが、火葬炉だけは今すぐにでも使用可能という状態を保っていたそうです。
参照 : 昭和26年1月30日付の朝日新聞朝刊
文 / 高木圭介
SNSシェア
介護のみらいラボ編集部コメント
高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。