#3月15日#NHK放送センター#TBS#はとバス#パレスサイドビル#交通博物館#今日は何の日?#国立代々木競技場#新宿駅東口#昭和42年#暮らしの社会科コース#東京駅丸の内北口#毎日新聞本社#科学技術館
【今日は何の日?】3月15日=はとバスが「暮らしの社会科コース」を新設(1967年)/ 雑学ネタ帳

《画像はイメージです》
58年前の1967(昭和42)年。春の観光シーズン幕開けとともに、はとバスが大人にも子どもにも楽しめて、しかも「ためになる」をウリとした「暮らしの社会科コース」を新設。この日より運行をスタートしました。
新設コースに組み込まれたのは、前年(66年)9月に竣工したばかりのパレスサイドビル(写真=千代田区一ツ橋1丁目)と、赤坂のTBS本社、2年5か月前(64年10月)に開催された東京オリンピックの記憶も新しい国立代々木競技場(渋谷区神南2丁目)、交通博物館(千代田区神田須田町)、科学技術館(千代田区北の丸公園2丁目)などでした。
とくに毎日新聞東京本社が入るパレスサイドビルは、当時の最新、最高の設備を誇るとされ、はとバス以外にも首都圏小中学校の社会科見学コースの定番ともなっていました。やや手前味噌となりますが、マイナビ本社もこのビル内にあります。
暮らしの社会科コースのはとバスは毎朝午前9時40分に新宿駅東口を出発し、10時15分に東京駅丸の内北口を経由してコースを巡回。火曜と水曜はTBS ~ 科学技術館 ~ パレスサイドビル(毎日新聞社) ~ 交通博物館 ~ 代々木競技場 ~ 新宿駅東口 ~ 東京駅丸の内北口と約7時間半のコース。木曜から日曜は同じく交通博物館 ~ 科学技術館 ~ パレスサイドビル(毎日新聞社) ~ NHK放送センター ~ 代々木競技場 ~ 新宿駅東口 ~ 東京駅丸の内北口というコースを約6時間半で回っていたそうです。
参照 : 昭和42年3月14日付の毎日新聞朝刊
文 / 高木圭介
SNSシェア
介護のみらいラボ編集部コメント
高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。