Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2025/04/08

#4月8日#上野英三郎博士#今日は何の日?#保険料#保険金#大館#忠犬ハチ公#慰霊祭#昭和59年#東京大学#東大農学部農業工学科#渋谷駅前#秋田犬#胸像#銅像#銅像対面

【今日は何の日?】4月8日=忠犬ハチ公とご主人の上野博士が59年ぶりに再会・渋谷(1984年)/ 雑学ネタ帳

04月08日(忠犬ハチ公).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

41年前の1984(昭和59)年。昔も今も東京・渋谷のシンボルであり続ける忠犬ハチ公慰霊祭が行われました。

この年はハチ公像の建立から50年目にあたり、さらにハチ公が渋谷駅前で待ち続けた東京大学上野英三郎博士の没後60年とあり、ハチ公の銅像と東大にある博士の胸像が59年ぶりの対面を果たし、駅前を埋めた若者たちや家族連れから温かい拍手が送られました。

上野博士は東大農学部農業工学科の生みの親。きっかけは東大農学部4年の松田郁夫さん(21歳)らが、記念行事として銅像同士の対面の企画を持ち込んできたことでした。

午後1時から行われた慰霊祭の後、東大農学部農業工学科の学生たちが大学から運んできた博士の胸像がハチ公像の前に置かれ、胸像を覆っていた白い布が外されると、正面を見据えた博士の視線が、ちょうどハチ公に注がれる形となり、59年ぶりとなる感激の再会が実現したのでした。

秋田犬のハチ公は1923(大正12)年11月に秋田・大館で誕生し、博士にもらわれて東京へとやってきました。毎日、博士を渋谷駅まで送迎するのが日課となっていましたが、博士は2年後の1925(大正14)年5月21日に大学内で急死。ハチ公は博士の死を知らぬまま、10年近くも駅前で博士の帰りを待ち続け、その美談が広まり、1934(昭和9)年4月に集まった募金によって、渋谷駅前に銅像が建てられたのでした。

ところで渋谷駅前に運ばれてきた上野博士の胸像ですが、万が一に備えて保険がかけられることになったものの、この胸像の価値を計ろうにも、一体誰が作り、いつから大学にあるのか? 教員や古くからいる職員の誰もが把握しておらず不明のまま。やむを得ず保険会社が勝手に査定し、保険金が240万円保険料が4,060円と決まったそうな。

 参照 : 昭和59年4月9日の毎日新聞朝刊

         文 / 高木圭介


 


 

 

 


 

 

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事