Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2025/04/15

#4月15日#丸ノ内線#今日は何の日?#営団地下鉄#四谷2丁目#地下鉄工事#新宿区#昭和33年#東京メトロ#東京都#東京都交通局#東京都交通局工務部渋谷出張所#線路の歪み#路面補修#都電

【今日は何の日?】4月15日=都電が4日間隔で同じ場所で脱線事故・四谷(1958年)/ 雑学ネタ帳

04月15日(都電).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

67年前の1958(昭和33)年。午後2時50分ごろ、新宿区四谷2丁目の三菱銀行前で、新宿発月島行の都電が脱線。車両は反対側のレールに乗り上げてしまい、乗客30人のうち29人は無事でしたが、会社員男性1名が軽傷。この事故のため都電は新宿行が30分月島行が90分間にわたり不通となりました。

現場はほんの4日前(4月11日)にも同じ場所、しかも同じく6286号電車同じように脱線事故を起こしており、これまた同じように反対側の線路にまたがってしまい、30分間にわたり交通をせき止めてしまったばかり。鬼門の場所だったのです。

原因はその場所の地下で行われていた地下鉄工事。当時、都電の線路地下では、営団地下鉄(現・東京メトロ)丸ノ内線の全線開通に向けて、霞が関~新宿間の工事が急ピッチで進められていました。すでに地下での工事は終了しており、あとは路面を補修するばかりとなっていたのですが、これがなかなかの厄介者。

この時は厚さ、幅ともに10cm長さ2mほどの板を路面に敷き詰めており、板は約20cmほどのクギでとめ、針金でつないでありました。しかし現場は電車をはじめ自動車、自転車が1日に3万台以上も通るとあって、クギは緩み針金が切れて、車が通るたびに敷板がハネ上がるなど危険な状態となっていたのです。

脱線箇所の線路の幅は長さ1.8mにわたり、規定よりも3cmほど狭く、そこに重さ約16トンもの電車が通過するとレールが沈み車輪がレールの上に乗ってしまうことが判明警視庁四谷署ではレールの敷設を行った東京都交通局工務部渋谷出張所のズサンさを厳重注意。同出張所ではこの夜から徹夜でレールの歪みを直したそうです。

 参照 : 昭和33年4月16日付の毎日新聞朝刊

      文 / 高木圭介

 


 

 

 


 

 

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事