Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2025/04/16

#4月16日#すし屋横丁#バラック#今日は何の日?#取り壊し#国鉄有楽町駅前#昭和42年#有楽町#有楽街商業協同組合#東京交通会館#東京都交通局#立ち退き料#補償金#都市整備#闇市

【今日は何の日?】4月16日=有楽町駅前「すし屋横丁」の取り壊し始まる(1967年)/ 雑学ネタ帳

04月16日(有楽町駅前).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

58年前の1967(昭和42)年。国鉄有楽町駅前の通称 すし屋横丁(有楽街商業協同組合=竹田新太郎理事長)の取り壊しが午前8時からスタートしました。

すし屋横丁があった場所は現在のJR有楽町駅中央口と東京交通会館(1965年築)の間にある広場や道路の一帯写真)。江戸時代には大岡越前でおなじみ、南町奉行所があった場所ですが、終戦後に急速に都市整備が進められる中、老朽化した東京都交通局の建物のみが残り、その周囲に闇市から発展したバラックの立ち飲み屋すし屋などが密集していたのです。

すぐそばには娯楽の殿堂・日劇(日本劇場=現在の有楽町マリオン)があり、日本を代表する繁華街・銀座への表玄関となる場所柄、行政側としても早急に都市整備を進めたい場所でした。東京都では60(昭和35)年から立ち退きを求めて交渉を進めていましたが、土地の権利関係の複雑さなど、さまざまな問題で整備は遅れ、東海道新幹線の開通東京オリンピック開催(ともに64年10月)にも間に合わず、東京交通会館の開業も翌65(昭和40)となってしまいました。

このたび、平均にして約1,000万円の補償金で話し合いがつき、ようやく工事が始まることとなり、大きなニュースに。TBSテレビでは朝の番組でその模様を中継したほどです。

5月15日までに99店の取り壊しを終わらせ、跡地となる1,800平方mは広場と道路に生まれ変わる計画。この地でカストリ焼酎が愛飲されていた時代以来、戦後20年余の哀歓が込められた柱が倒されていくたびに、店主たちは「感無量です...」としんみりしていたとか。

 参照 : 昭和42年4月16日付の読売新聞夕刊

       文 / 高木圭介

 


 

 

 


 

 

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事