練馬区、介護・福祉職に1人2万円の独自給付金を支給へ

《 練馬区役所 》
東京都練馬区は8日、総額で約14億5000万円となる今年度の6月補正予算案を区議会に上程した。【北村俊輔】
新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、介護、障害福祉、保育の現場を支え続けた職員を対象として、常勤換算で1人あたり2万円を支給する特別給付金を盛り込んだ。
必要な経費としておよそ4億8000万円を計上。今月後半には申請の受け付けを開始し、来月始めには支給までこぎつけたい考えだ。
練馬区の給付金は、緊急事態宣言の期間中もサービスを提供し続けた区内の介護、障害福祉、保育の事業所で働く職員に支払われる。介護分野は大半のサービスが対象となるが、福祉用具貸与や住宅改修、居宅療養管理指導などは外れる見通し。区の想定では、給付金を受け取る介護事業所は約1000ヵ所、介護職は約1万1200人にのぼるという。
具体的な支給方法としては、区への申請を行った事業者に給付金の原資を渡す形をとる。職場内での配分ルールを事業者が独自に決められる仕組み。例えばひとりひとりの金額を低くし、非常勤も含めた全ての職員に配ることも可能だ。
練馬区の担当者はこの給付金について、「緊急事態宣言の期間中、練馬区では介護施設、障害福祉施設、保育園などに対し、活動を自粛するのではなく、できるだけ運営を続けるようお願いした経緯がある。そうした働きを労うためのもの」と説明した。
SNSシェア
介護のみらいラボ編集部コメント
練馬区が区内で働く約1万2千人の介護職に独自の給付金を支給します。 緊急事態宣言の間もご利用者を支え続けた介護職・障害福祉・保育職のための給付金で、常勤換算だとひとり当たり2万円となります。6月末から申請受付を開始したいとしています。支給方法は申請をした事業所単位なので、受け取った原資を事業所が配分を変えて非常勤を含めたすべての職員に配るなどの変更も可能とのことです。