ベテラン介護職の給与の元 特定処遇改善加算、算定率伸び悩む 直近の今年3月は微増の59.4%

《 社保審・介護給付費分科会 9月30日 》
来年4月の介護報酬改定に向けた協議を重ねている審議会の9月30日の会合では、特定処遇改善加算の最新の算定率が報告された。【Joint編集部】
今年3月サービス提供分で59.4%。前月より0.2ポイント高い。昨年10月の導入から堅調に上昇してきたが、ここにきて伸び幅が小さくなっている。
算定率をサービスごとにみるとかなり格差が大きい。例えば特養は84.9%、老健は75.0%、特定施設は76.6%、通所介護は59.0%、訪問介護は47.3%、地域密着型通所介護は33.2%。施設系が高く、在宅系が低い傾向となっている。
特定処遇改善加算は、介護職員の深刻な人手不足の解消を目指す国の施策の柱。現場を牽引するリーダー級の人材の給与水準を他産業と遜色ないレベルとするため、勤続10年以上の介護福祉士などの賃上げを重視している点が特徴だ。ただルールが多いことなどから、現場の関係者からは「複雑で分かりにくい」「不公平が生じる」との不満の声もあがっている。
SNSシェア
介護のみらいラボ編集部コメント
ベテラン介護職の給料をアップさせるため、政府が導入した特定処遇改善加算。加算でお金をもらうには事業所が書類準備をして申し込まないといけませんが、事業所によって加算算定率にかなり差が出ているということが判明しました。
特養、老健、特定施設は高いのですが、地域密着型通所介護、訪問、通所は低くなっています。在宅系にお勤めの方は、加算申請が出されているか確認してみてもいいかもしれません。