Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 医療介護最新ニュース 2021/06/23

#介護

自閉症スペクトラム障害[私の治療]平岩幹男先生(Rabbit Developmental Research代表)

介護のみらいラボ編集部コメント

男子に多く見られ、有病率は1~2%と考えられている自閉症スペクトラム障害(ASD)は発達障害(DSM-5では神経発達障害)のひとつと認識されています。
症状はコミュニケーションを含む対人関係の障害と、こだわり、感覚過敏(時には鈍麻)の症状がみられます。今回の【私の治療】は医学博士の平岩幹男氏(Rabbit Developmental Research代表)が自閉症スペクトラム障害の診断ポイント、治療方針・治療の組み立て方などを詳しく説明しています。

自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorder:ASD)は発達障害(DSM-5では神経発達障害)のひとつと考えられており,男子に多く有病率は1~2%と考えられている。症状はコミュニケーションを含む対人関係の障害と,こだわり,感覚過敏(時には鈍麻)の症状がみられる。知的にも症状面でも多様性・連続性がみられる。

▶診断のポイント

幼児期に疑われる場合には言語発達(自発語)の遅れが契機になることが多い。コミュニケーションは言語性と非言語性にわかれ,幼児期には非言語性の発達が重要であるが,その評価が難しいこともあって表出言語の遅れから疑われる。具体的には1歳6カ月児健診や3歳児健診での言葉のチェックから疑われることが多いが,後述の介入方法がわが国では知られていないこともあって,診断されずに経過観察をされていることも多い。この時期では,難聴の除外が必要であり,また様々な程度の知的障害を合併している場合もある。学童期以降に疑われる場合には,友人ができずに孤立する,話せるけれども会話がうまくできないといった症状からいじめや不登校が起こり,それをきっかけとして診断される場合もある。画像や血液検査,遺伝子検査などの有用性が低く,診断とその後の介入には専門性が必要となるため,数が多い病態であるにもかかわらず,適切な介入が得られていないことも多い。

▶私の治療方針・治療の組み立て方

非言語的なコミュニケーションの遅れについて,幼児期早期で対人関心の薄さ,アイコンタクトが少ない,模倣(動作や音)が少ないなどの症状があれば,それで診断するというより,どのように介入すればそれが変えられるのかを考える。米国保健福祉省(HHS)のまとめ1)でも,早期発見の難しさとともに早期介入の重要性が述べられている。指示理解の有無なども含めて行動を観察し,必要であれば発達検査なども行いながら,コミュニケーションの遅れがもたらす可能性のある将来的な困難を考慮して,具体的な介入方法を考え,保護者や療育機関と共有する2)。
学童期以降の場合には,(容易とは限らないが)本人との面接を保護者や関係者とわけて実施し,どのような生活上の困難を抱えているのかについて,まず「共通理解」をし,それに基づいてどのような介入を行うかを協議し,実行する3)。自殺企図など緊急性の高い場合には,精神科救急との連携が必要なこともある。

【行動やコミュニケーション課題への対応】
年齢を問わず,行動やコミュニケーション課題への介入方法の原則は同じである。望ましい行動を増やし,望ましくない行動を減らす,消去することであり,多くの介入方法があるが,国際的には応用行動分析(applied behavior analysis:ABA)が手法として多く用いられている(ABAにも複数のアプローチ法がある)。わが国ではTEACCH(Treatment and Education of Autistic and related Communication-handicapped Children)のほうが普及しているが,個別の対応を進めるというよりは小集団での対応や環境設定に用いられていることも多い。
いずれにしても社会生活上に困難さを抱えている,あるいは言語発達遅滞のように将来的に困難を抱えることが予測される場合,単に経過観察をすることは勧められない。

▶治療の実際

行動観察から介入方法の指示や,学童期以降であれば本人や家族へのカウンセリングなど,一連の流れを自分だけで外来診療の中で行う場合もある。特に幼児期の場合には,療育機関などとの連携を行って,行動やコミュニケーションの改善につなげることもある。米国をはじめとして,ABAを実施するトレーニングを受けたBCBA(board certified behavior analyst,何種類かある)などの資格のもとに,介入プログラムを作成,実行できる職種も増えてきつつある。わが国の心理職ではASDの発達の評価は可能であることが多いが,介入についてのプログラムづくりやその運用は課題であろう。
学童期以降の場合には,必要に応じてスクールカウンセラーや担任,養護教諭との連携を行って,どのような対応をするかを協議することが多い。不登校がある場合には,学校はとかく再登校させることを急ぎがちであるが,再登校はかえって状況を悪化させることもある。
幼児期であれ,学童期以降の思春期であれ,子どもを取り巻く連携が必要となることがしばしばあるが,最近では会議ソフトなどを用いてオンラインでの検討会議が可能になってきている。なお遠隔地の場合,緊急性のある場合など,学童期以降の子どもたちへのカウンセリングもオンラインで実施することが可能である。

【行動障害に対して】
ASDではかんしゃくや自傷行為,他害行動などの行動障害がみられることがあり,これらに対しても社会生活訓練や行動介入が原則ではあるものの,場合によっては薬物療法の適応となる場合もある。ASDの易刺激性に対して保険適用がある薬剤にはリスペリドンとアリピプラゾールがあるが,いずれも小児期では極少量から使用する。その他,睡眠障害に対してはメラトニン製剤や抑肝散などを使用することもある。便通障害の合併も比較的多くみられ,乳酸菌製剤やモビコール®(マクロゴール4000配合)の投与を行う場合もある。

【他の発達障害の合併】
ASDに他の発達障害,たとえば注意欠如・多動症(ADHD)やディスレクシア,発達性協調運動障害などを合併することは稀ではない。特にADHDの部分症状は,ASDを抱える多くの子どもたちにもみられる。その意味でASDだけではなく,発達障害全体が多様性・連続性を持ったスペクトラムであると考えたい。

【文献】
1) HHS(米国保健福祉省):Summary of Advances. [https://iacc.hhs.gov/publications/summary-of-advances/2019/]
2) 平岩幹男:イラストでわかる発達が気になる子のライフスキルトレーニング. 合同出版, 2018.
3) 平岩幹男:発達障害 思春期からのライフスキル. 岩波書店, 2019.
平岩幹男(Rabbit Developmental Research代表)

(関連記事 記事上部#タグでも関連記事の表示ができます)
介護職のための「読むサプリ」 落ち込んだとき、仕事が辛いとき、新しい一歩が踏み出せないときの名言集

介護の仕事・スキルの記事はこちら

【日本全国電話・メール・WEB相談OK】介護職の無料転職サポートに申し込む

出典:Web医事新報

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア