Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 医療介護最新ニュース 2022/04/12

#インターネット調査#メンタルヘルス#仕事や収入に関する不安#厚生労働省#新型コロナウイルス感染症

30-49歳男性は「仕事・収入不安」の割合高い~厚労省がコロナメンタルヘルス調査報告書を公表

介護のみらいラボ編集部コメント

厚労省ではこのほど、新型コロナウイルス感染症に係るメンタルヘルスとその影響に関する調査報告書(2021年度厚労省障害者総合福祉推進事業)を公表。調査はインターネットモニター(15歳以上)を対象に2021年11月19~30日まで実施されました。30-49歳の男性や20-59歳の女性では、「自分や家族の仕事や収入に関する不安」の割合が高い傾向にありました。「この調査で得られた結果は、精神保健福祉センター等における相談対応等の実務や今後の施策に活かしていく予定」(厚労省)などとしています。

厚生労働省はこのほど、新型コロナウイルス感染症に係るメンタルヘルスとその影響に関する調査報告書(2021年度厚労省障害者総合福祉推進事業)を公表した。性別・年齢別の特徴を示しており、30-49歳の男性や20-59歳の女性では、「自分や家族の仕事や収入に関する不安」の割合が高かった。【新井哉】

新型コロナウイルス感染症の拡大や、これに伴う行動制限などの対策により、感染に対する不安や行動変容に伴うストレスなど、国民の心理面に影響が生じていることから、こうした心理面への影響を把握するため、21年11月19日から30日まで、インターネットモニター(15歳以上)を対象に調査を実施した。回収サンプル数は8,322件だった。

調査結果によると、21年4-9月は、半数程度の人が何らかの不安などを感じていたが、感染者数が減少した10-11月は3割未満に減少した。不安の対象については、21年4-6月、7-9月、10-11月のいずれの時期も「自分や家族の感染への不安」が最も多かった。また、不安やストレスの解消方法については、「手洗いやマスク着用等の予防行動」が最多だった。

厚労省は「この調査で得られた結果は、精神保健福祉センター等における相談対応等の実務や今後の施策に活かしていく予定」などとしている。

介護の仕事・スキルの記事はこちら

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

出典:医療介護CBニュース

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア