#住居#埼玉県#大阪府#愛知県#救急搬送者数#東京都#熱中症#熱中症の発生場所#神奈川県#福岡県#総務省消防庁#高齢者
5月の熱中症搬送2,799人 消防庁 ~ 半数が高齢者
総務省消防庁は、5月の熱中症による救急搬送者数の確定値を公表した。全国の搬送者数は2,799人で、前年同月比23.4%減。
年齢区分ごとの搬送者数は、65歳以上の「高齢者」が1,519⼈(54.3%)で最も多かった。次いで18歳以上65歳未満の「成人」(709人)、7歳以上18歳未満の「少年」(523人)、生後28日以上7歳未満の「乳幼児」(48人)の順。
初診時の傷病の程度別では、軽症が1,964人と全体の7割を占めた。3週間以上の入院が必要な重症は42人、死亡は1人。
熱中症の発生場所は、住居が757人と最も多く、全体の3割近くを占めた。
都道府県別で最も救急搬送者数が多かったのは大阪で157人。福岡(154人)、愛知(151人)、東京(139人)、埼玉(134人)、神奈川(130人)などが続いた。
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

出典:医療介護CBニュース
SNSシェア
介護のみらいラボ編集部コメント
5月の熱中症による救急搬送者数の確定値が総務省消防庁から公表されました。全国の搬送者数は2,799人で、前年同月比で23.4%減となっています。年齢区分ごとの搬送者数は、65歳以上の「高齢者」が1,519⼈(54.3%)で最多。熱中症の発生場所は、日射しの強い屋外ではなく「住居」が最多の757人。全体の3割近くを占めています。