Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 医療介護最新ニュース 2025/07/01

#65歳以上の高齢者#介護給付金#体力づくりの場#地域住民の交流イベント#富山大学#富山県#砺波市#要介護リスクが減少#要介護認定#通いの場#高齢者の交流

交流の場に来る高齢者、要介護リスク7割減 富山大の研究グループ

介護のみらいラボ編集部コメント

地域住民の交流イベントが行われる「通いの場」に週1回程度参加する住民は、参加しない住民と比較して要介護リスクが72%減少することが富山大学の研究グループによる調査で明らかになりました。この調査は富山県砺波市の65歳以上の高齢者で、2019年時点に要介護認定を受けていない9,382人を対象に行われたものです。

富山大学学術研究部医学系疫学・健康政策学講座の渡辺一海協力研究員らの研究グループは、地域住民の交流イベントが行われる「通いの場」に週1回程度参加する住民は、参加しない住民と比較して要介護リスクが72%減少することを明らかにした。介護給付金の増加を年間5万5,000円抑制した。

富山県砺波市の65歳以上の高齢者で、2019年時点に要介護認定を受けていない9,382人を対象に調査した。砺波市では「通いの場」という高齢者の交流や体操などによる体力づくりの場があり、ここへの参加回数と、2019-22年までの3年間の要介護認定の有無や介護給費などの変化を評価した。

3年間で9,382人の8.7%に当たる818人が新規要介護認定を受けていた。「通いの場」への参加頻度ごとに新規要介護認定された割合を見ると、「参加なし」が8.7%、「1-49回」で9.8%、「50-99回」で9.5%。これに対し、週1回程度に当たる「100回以上」では3.4%と低かった。年齢、性別、元々の健康状態などの影響などを統計学的に考慮した上で、参加回数と新規要介護認定の関連性を分析すると、「100回以上」では参加しなかった人より要介護認定リスクが72%減った。

介護給付費の増加額(年間)は、「参加なし」が9万1,000円、「1-49回」が10万1,000円、「50-99回」で8万4,000円、「100回以上」で3万6,000円となり、「参加なし」と「100回以上」で5万5,000円の差が生じた。

調査時期は新型コロナウイルス感染症の流行期間と重なっており、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置で開催できない時期も短期間あった。しかし「通いの場」が小規模かつ住民主導のコミュニティーで運営されていたこともあり、感染対策を十分に取りながら開催を続け、調査を継続できたという。

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

出典:医療介護CBニュース

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア