#ヤンマー#ヤンマーディーゼル#ヤン坊マー坊天気予報#今日は何の日?#天気予報#昭和34年(1959年)の出来事
【今日は何の日?】6月1日=「ヤン坊マー坊天気予報」が放送スタート(1959年) / 雑学ネタ帳

《画像はイメージです》
63年前の1959(昭和34)年。ヤンマーディーゼル(現・ヤンマーホールディングス)一社提供による楽しいアニメーションによる天気予報番組『ヤン坊マー坊天気予報』が関東、中部、近畿、四国の各地域にて気象予報日のこの日から放送スタートしました。放送局や時間帯は各地域や時代によって異なります。
「♪ぼくの名前はヤン坊、ぼくの名前はマー坊~」の歌で親しまれた日本でもっとも有名な兄弟。兄のヤン坊は慎重派でアイデアマン、弟のマー坊は好奇心旺盛で少しあわてん坊なんて設定があるそうです。
デザインや歌詞はその時代ごとに変化し続けましたが、作曲は『リンゴ追分』(美空ひばり)や『三百六十五歩のマーチ』(水前寺清子)などでおなじみの米山正夫さん、作詞は当時、ヤンマーの宣伝部長で、のちに作詞家に転身された能勢英男さんが手がけています。能勢さんは同じくヤンマーのCMで使用されていた「赤いトラクター」(歌・小林旭)や西郷輝彦さんの『あの星と歩こう』、また女優の伊藤かずえさんが子役時代に「神奈かずえ」名義でリリースしたデビュー曲『ひどりぽっちの村祭り』の作詞を手がけています。
ヤン坊の声は中森孝子さん、マー坊の声は中里ひろみさんが担当。お二人は7年後の66(昭和41)年に、人気アニメ『ロボタン』で、いつも口におしゃぶりをした敵役のボッチ役(中里さん)と、いつも一緒にいる九官鳥のキーコ役(中森さん)と、こちらでもコンビ出演されていましたね。
天気予報といえば、アナウンサーが情報を読み上げるだけというのが当たり前だった時代に、歌とアニメによる天気予報は画期的で、子どもたちにも天気予報が人気となりました。2014年に全国での放送が終了し、55年の歴史に幕を閉じています。
各時代における「ヤン坊マー坊天気予報」の映像は、ヤンマーの公式HP で視聴できるようになっています。気象予報日に久々にヤン坊マー坊と再会してみてはいかがでしょうか?
参照:ヤンマー公式ホームページ
文 / 高木圭介
SNSシェア
介護のみらいラボ編集部コメント
高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。