#今日は何の日?#実験放送#日本テレビ#昭和28年#民放テレビ局#街頭テレビ
【今日は何の日?】8月24日=日本テレビが実験放送を開始(1953年) / 雑学ネタ帳

《画像はイメージです》
69年前の1953(昭和28)年。本放送のスタートを4日後(8月28日)に控えた日本テレビ(NTV)が、この日の正午から実験放送を開始しました。
日本テレビは国内民放テレビ局の草分けですが、実は開局に向けた予備免許の申請や交付は、この年の2月1日に本放送を開始したNHKより先だったのです。
NHKに対し、並々ならぬライバル意識を燃やしていた日本テレビでは、この日から都内及び近郊都市の55か所に、17~22インチの大型テレビ受像機を220台も設置。まだテレビジョンその物を目にしたことがない日本国民の目に、大相撲やプロレス、プロ野球の中継など実際のテレビ放送を視聴させることによって、テレビ普及を推進しました。これが街頭テレビの始まりです。
正午から始まった実験放送は春風亭柳好(三代目)さんの落語を中心とした30分ほどの演芸バラエティ番組だったそうです。
8月28日の本放送スタートからは、日本テレビが麹町に完成させた全長154メートルの大鉄塔から電波が発信され、毎日約6時間程度の放送を行いました。
参照 : 昭和28年8月24日付の朝日新聞夕刊
文 / 高木圭介
SNSシェア
介護のみらいラボ編集部コメント
高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。