Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2022/09/27

#今日は何の日?#北の湖#多賀竜#大相撲#大鵬#日本相撲協会#昭和29年(1954年)の出来事#東京都下水道局#蔵前国技館

【今日は何の日?】9月18日=蔵前国技館が開館(1954年) / 雑学ネタ帳

09月18日(蔵前国技館が開館).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

68年前の1954(昭和29)年。大相撲の拠点・蔵前国技館がこの日に正式開館しました。

日本相撲協会は1909年(明治40)年に完成した日本初のドーム型鉄骨板張の洋風建築で「大鉄傘」の愛称で親しまれた旧両国国技館(のちに日大講堂)を本拠地としていましたが、終戦後にGHQ(連合国最高司令官総司令部)によって接収されてしまい、大相撲の興行ができなくなってしまいます。

興行場所を失った日本相撲協会は明治神宮外苑の野外会場や、日本橋浜町の仮説国技館にて興行を実施。戦時下の1941(昭和16)年に土地を購入していた蔵前に新国技館の建設を決定し、海軍厚木飛行場格納庫を解体した鉄骨を払い下げて仮設国技館を建設。翌1950年1月の春場所より、蔵前仮設国技館にて大相撲が開催され、4年後に仮設のまま正式開館を迎えました。

蔵前国技館は来たるべきテレビ中継時代に備え、享保年間から250年も続けられてきた土俵回りの天井を支える四本柱を撤廃して吊り天井式とし、観客席から土俵が見えやすくなるなど工夫が凝らされました。開館式では当時の横綱である千代の山鏡里が三段構え(相撲の基本体を伝える、上段・中段・下段の構え)を披露しています。

大相撲以外にも、この頃に日本で興行が始まったプロレスプロボクシングにも貸し出され、人気の大会場として親しまれ、建物の老朽化によって1984年(昭和59)年9月場所の千秋楽を最後に閉館しました。

蔵前国技館における最多優勝は、ともに16回の第48代横綱・大鵬と、第55代横綱・北の湖が記録していますが、蔵前最後の場所で賜杯を手にしたのは、意外や平幕の多賀竜だったことを憶えている人も多いことでしょう。

蔵前国技館の跡地は東京都に売却され、現在は東京都下水道局北部水道事務所になっています。

 文 / 高木圭介

 

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事