Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2022/10/06

#TBSラジオ#ジジイ#ババア#ミュージックプレゼント#今日は何の日?#昭和44年(1969年)の出来事#毒蝮三太夫#長寿番組

【今日は何の日?】10月6日=TBSラジオ『毒蝮三太夫のミュージックプレゼント』が放送スタート(1969年) / 雑学ネタ帳

20221006_00.jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

53年前の1969(昭和44)年。現在も放送中、TBSラジオを代表する長寿名物番組『毒蝮三太夫のミュージックプレゼント』が放送スタートしました。

ウルトラマンのアラシ隊員、ウルトラセブンのフルハシ隊員や、笑点の2代目座布団運びとしておなじみの存在だった毒蝮さんがリポーターとして首都圏各地のお店、工場、会社などに出没し、ご近所から集まったギャラリー(主にお年寄り)を生放送でいじりまくるというのが番組コンセプトです。

本来は音楽リクエスト番組としてスタートしたはずですが、毒蝮さんの強烈なトークが止まらず、番組タイトルとは裏腹にリクエスト曲が無視されてしまうことも多々あります。

90歳を超えた高齢者に向かって「このババア、死ぬの忘れてんじゃねえのか?」、「冥途の土産にオレに会えて良かったな」、若きころから田んぼや畑で泥にまみれて生きてきたと語るお年寄りに対して「タニシみたいなバハアだな」と言い放ったりと、字面だけ目にすると、とてもとても酷いことを言っているように感じてしまいますが、これらを言われたお年寄りたちはキャッキャと大笑い。これぞ毒蝮さんが長年培ってきた人徳でしょう。

また訪れた妊婦さんに安産祈願をお願いされると、なにやら怪しいおまじないを唱えると同時に、妊婦さんのおっぱいにタッチするという名物行為も、他の誰が同じことをやっても大問題となることでしょう。毒蝮さんの怪しい安産祈願によって誕生した子どもが成長し、妊婦さんとなって収録場所を訪れ、母娘2代で安全祈願をお願いするなんてことがあるのも長寿番組ならではです。毒蝮さんはコンプライアンス社会の治外法権といえるでしょう。

この番組で、とかく「クソババア」「クソジジイ」と言い放っていると思われがちな毒蝮さんですが、実は「クソ~」とは言わず、単に「ババア」「ジジイ」と呼ぶのもこだわりなんだとか。根っこに深い愛情を感じる毒舌というのも唯一無二の芸なのかもしれませんね。

当初は月~土曜の単独番組として始まりましたが、2年後からは『こんちワ 近石真介です』の中の1コーナーに内包され、以降は数々のワイド番組の1コーナーとして継続してきました。現在は毒蝮さん本人の高齢化(86歳)もあり、毎月最終土曜日の『ナイツのちゃきちゃき大放送』の中で、午前10時頃からの月1放送となっています。

  文 / 高木圭介

 

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事