Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2022/12/13

#タール系色素#亜硝酸ナトリウム#人工着色剤#今日は何の日?#厚生省#昭和47年#青色一号#食品添加物#黄色四号

【今日は何の日?】12月13日=厚生省が6食品の人工着色剤使用を全面禁止(1972年) / 雑学ネタ帳

食品添加物(イメージ).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

ちょうど半世紀前の1972(昭和47)年。食品添加物の総点検をしていた厚生省(2001年に労働省と統合され「厚生労働省」に改称)が、めん類やカステラなど6食品について、人工着色剤(タール系色素)使用の全面禁止を決定。この日に告示されました。

人工着色剤の使用によって、この時代は消費者の目を引きやすいカラフルな食品が増えていました。そこで厚生省では69(昭和44)年、71(昭和46)年と、2度にわたって12品目(食肉、鮮魚、貝類、生野菜、醤油、味噌、昆布、ワカメ、豆、海苔、お茶、きな粉)の人工着色を禁止。続いて今回はめん類カステラスポンジケーキマーマレード食肉つけ物魚肉つけ物の6品目が追加され、計18品目となりました。

めん類の種類は多岐にわたりますが、中華そばにおいてタール系色素の「黄色四号」が使用されていたり、ソバにおいては「青色一号」を使ったもの、また玉子をたくさん使ったように見せかけた黄色いカステラ、真っ赤に染まった食肉つけ物などが市場に出回っており、その安全性が問題視されていたのです。

真っ赤な肉色を出すために使用される亜硝酸ナトリウムなどの発色剤は、子どもが多量に食べると肝臓障害を起こす危険があるため、それまで食肉製品一般に認められていた着色剤の使用を禁止。ハム、ソーセージ、ベーコンなど一部に限定して認める方針へとシフトしたのです。

今回の告示から半年間の猶予期間を置いた後、73(昭和48)年6月13日以降は、これら発色剤を使用した食品が店頭から姿を消すこととなりました。

 参照 : 昭和47年12月13日付の読売新聞朝刊

   文 / 高木圭介

【日本全国電話・メール・WEB相談OK】介護職の無料転職サポートに申し込む

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事