Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2022/12/27

#TBS#サトウ・ハチロー#フランク永井#レコード大賞#中村八大#今日は何の日?#増沢健美#文京公会堂#日本作曲家協会#昭和34年#水原弘#永六輔#渡久地政信#黒い花びら

【今日は何の日?】12月27日=第1回レコード大賞が放送される(1959年) / 雑学ネタ帳

文京区役所.jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

63年前の1959(昭和34)年。現在も続く、音楽界を代表する賞レース『レコード大賞』の第1回がこの日に開催。午後3時5分よりKRテレビ(現・TBS)で放送されました。

レコード大賞はもともとテレビ局の主導ではなく、流行歌や童謡の作曲家による日本作曲家協会の発案でスタート。協会に所属する作曲家が自作曲を1曲ずつエントリーし、音楽評論家であり、音楽コンクール審査などでおなじみ「増沢式採点法」の考案者である増沢健美さんを委員長とする外部の審査員に依頼して選考される形式でした。

初の大賞に選ばれたのは水原弘さんが歌う「黒い花びら」(作曲・中村八大、作詞・永六輔)。童謡賞が「やさしいおしょうさん」(作曲・八洲秀章、作詞・加藤省吾、歌・石井亀次郎とキングほうずき会)。作曲・編曲賞が渡久地政信さん(夜霧に消えたチャコ=ビクター)。作詞賞がサトウ・ハチローさん(フルート=コロムビア)。そして歌唱賞がフランク永井さん「夜霧に消えたチャコ=ビクター)でした。

現在と大きく違うのは、各賞の選考会は12月15日に終了しており、翌日には新聞紙上などでも発表。この日は各受賞者が東京・文京公会堂(現・文京シビックセンター=写真)のステージから歌う姿が、ラジオ東京(現・TBS)の鶴田全夫アナウンサーの司会により午後3時5分から「作曲協レコード大賞発表会」なる45分番組としてテレビ中継されたのみ。当時、主流メディアだったラジオでは放送されていません。

当日に選考が発表され、受賞者が喜びとともに歌唱する現在からすると、かなり地味な演出にも感じますね。そんなレコード大賞が当日選考で、大晦日夜7時からの放送となり、NHKの紅白歌合戦と並ぶ存在となったのは、69(昭和44)年の第11回からのことでした。

どんな賞でもそうですが、1回目というのは伝統も権威もない未知数な存在。栄えある第1回の大賞歌手に選ばれた水原弘さんも「全然幸運ですね。中村八大さんが私の歌い方をよく生かしてくださったからです。自分の歌い方でゆけるというのは、とても楽なことです」と、わりと淡々と受賞の喜びを語っています。

しかし、1回目の大賞に選ばれた「黒い花びら」が、ジャズ喫茶などで長い下積みを重ね、ロカビリー系とも目されていた水原弘さんの歌唱、ジャズピアニストとして有名だった中村八大さんの作曲、本業は放送作家である永六輔さん作詞の楽曲だったことは、それまで旧態依然としていた日本音楽界のボーダーレス化に貢献し、のちの音楽業界に大きな影響を与えたのでした。

 参照 : 昭和34年12月17、18日付の毎日新聞夕刊

  文 / 高木圭介

【日本全国電話・メール・WEB相談OK】介護職の無料転職サポートに申し込む

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事