Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2023/06/10

#オート三輪#今日は何の日?#入徳門#昭和39年(1964年)の出来事#栃木県#破壊#足利学校#足利市

【今日は何の日?】6月10日=オート三輪が足利学校の門を破壊する(1964年) / 雑学ネタ帳

足利学校の入徳門(足利市).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

59年前の1964(昭和39)年。1120年もの古い歴史を持ち、日本最古の学校と言われる史跡・足利学校(栃木県足利市)の入徳門(にゅうとくもん)が、心ない運転によるオート三輪によってメチャクチャに破壊される事件が起きました。

この日の午後1時25分頃、佐野市浅沼町の竹店の19歳運転手が、荷台に綿糸俵を高さ2.2メートルにまで積み上げたオート三輪を運転しつつ、入徳門を通り過ぎようとしたところ、積み上げた荷物が天井に突き当たり、入徳門と付属の塀などをなぎ倒し、屋根瓦も崩れ落ちてしまいました。

入徳門の入口には「車馬通行止」の立木があり、運転手がこれを無視して門をくぐろうとしたことが原因でした。

足利学校の創建については、奈良時代の国学の遺制説、平安時代の小野篁説、鎌倉時代の足利義兼説など諸説がありますが、歴史上で明らかになってくるのは、室町時代の1439(永享11)年に関東管領の上杉憲実が現在、国宝に指定されている書籍を寄進し、鎌倉の円覚寺から僧・快元を招聘し、初代の庠主(しょうしゅ=校長)としたうえで学校経営にあたらせるなどして学校を再興してからと伝えられています。

今は見かけないオート三輪で破壊された事件というのも、59年後の現在からすると、歴史を感じさせる出来事ではあるのですが...。

 参照 : 昭和39年6月11日付の毎日新聞朝刊
    足利市ホームページ 

 

 

 

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事