#SE車#ロマンスカー#今日は何の日?#国鉄#小田原駅#小田急電鉄#新宿駅#新幹線開発#昭和32年(1957年)の出来事#流線型#箱根湯本駅#試運転#鉄道技術研究所
【今日は何の日?】6月26日=小田急電鉄が流線型のロマンスカーをお披露目(1957年) / 雑学ネタ帳

《画像はイメージです》
66年前の1957(昭和32)年。小田急電鉄がスピード時代に相応しい特急ロマンスカー用の流線型車両・SE(Super Express Car=3000形)が、7月6日の運行開始を控え、関係者を招いて行われた試運転にて初めてお披露目されました。
それまでも新宿と箱根方面を結ぶ特急ロマンスカーは運行されていましたが、車両に関してはそれまでの定番である「四角い顔に地味な配色」でした。ところが、このSE車(写真左側の車両)は流線型に、オレンジ色とシルバーグレーの配色という、まさに未来を感じさせる画期的なものだったのです。
もちろん性能も素晴らしく、鉄道技術研究所の指導によって小田急が製造し、8両連結で定員356人、最高速度125kmで新宿駅から箱根湯本駅まで約1時間30分で結ぶ当時の最新技術が投入された快速車でした。
SE車のロマンスカーはデビュー同時に大評判となり、すぐに夏休みシーズンと重なったため、予約が殺到するほど大人気となったそうです。
運行開始後も技術開発は続き、9月には異例となる国鉄と私鉄の初の共同走行試験が実施。国鉄東海道線の線路を使用して走行試験が行われ、当時の世界最高記録(1067mmの狭軌)となる145kmを記録。
このSE車の設計や開発、走行試験で得られたデータは、7年後に開通する夢の超特急・(東海道)新幹線の開発に多大な影響を与えたのでした。
参照 : 昭和32年6月27日付の毎日新聞朝刊
文 / 高木圭介
SNSシェア
介護のみらいラボ編集部コメント
高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。