#アドバルーン#今日は何の日?#国会議事堂#宣伝#広告業界#新橋#日本橋#昭和30年(1955年)の出来事#水素ガス#銀座#集中宣伝方式#風船爆弾
【今日は何の日?】11月2日=日本橋・銀座・新橋一帯の青空に86個ものアドバルーンが舞う(1955年)/ 雑学ネタ帳

《画像はイメージです》
68年前の1955(昭和30)年。晴れ渡った秋晴れのこの日、東京の日本橋・銀座・新橋一帯の青空に、一挙に86個もの宣伝用アドバルーンが一斉に舞い、訪れた人々だけでなく、広告業界をも驚かせました。
この当時、国内でもっとも高い建造物は国会議事堂の中央塔(65m)でした。まだ高層ビルが存在しなかった当時、空を見上げれば否応なく目に入るアドバルーンは屋外広告の王様だったのです。
銀座周辺は普段からアドバルーン激戦区でしたが、この日は某雑誌と新築映画館の宣伝がバッティングしたうえ、両社ともに膨大な数のアドバルーンを上げたため、未曽有のラッシュとなったそうです。広告業界の話でも、50以上もにアドバルーンが一挙に空を埋めるのは空前の出来事だったとか。
この集中宣伝方式は53(昭和28)年のデパート商戦以来、一気に普及した新戦術でした。アドバルーンに「祝〇〇××」と記すと、贈られたほうと同時に、贈り主側の名前も同時に宣伝可能。しかも料金も1個あたり、1日で8,000円程度とリーズナブルとあり、それまでの花輪に代わって一躍、大流行していたのでした。
ちなみに、アドバルーンの内部に詰められる水素ガスは、戦時中に開発が進められていた風船爆弾用のガス製造装置が、そっくりそのまま"平和利用"されていたそうです。
参照 : 昭和30年11月3日付の毎日新聞朝刊
文 / 高木圭介
SNSシェア
介護のみらいラボ編集部コメント
高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。