#アンティーク#ラッパ#ランプ#乃木神社#今日は何の日?#古物商#帯#懐中時計#掛け時計#昭和52年(1977年)の出来事#東京蚤の市#東京都#盃#赤坂#骨董品
【今日は何の日?】3月13日=第1回東京蚤の市が開かれる(1977年)/ 雑学ネタ帳
《画像はイメージです》
47年前の1977(昭和52)年。古き良き時代の生活をしのばせる骨董品がズラリと揃えられた「第1回東京蚤の市」が東京・赤坂の乃木神社で開催されました。
この蚤の市は東京、山形、新潟、埼玉、横浜などの古物商約30店の共催。前年(76年)暮れごろから、古物商の仲間内にて「京都の東寺や大阪の天満宮には市があるが、東京にはまだ定期的な市がない。我々で作ろう」との気運が高まったことがきっかけでした。
30店で協力委員会を作り、東北、信越地方から、今もなお生き続ける古民具、焼き物、古布を集めました。露店形式にて愛好家に提供することが目的です。
「刀剣類を除いて、バラエティに富んだ物を集めた」というだけあり、まるでガラクタ市の様相。戦争中のラッパ、「上等兵満期除隊」と刻まれた盃、明治天皇の額縁、掛け時計、ランプ、エボナイトのクシ、ベッコウのかんざし、帯、懐中時計などの大物小物が数千点。値段も200円の小皿から18万円の掛け時計まで幅広く提供されました。
折からのアンティークブームを反映し、お客さんは大盛況。約3,000人が詰めかけ、狭い参道が一時は身動きもできないほど。外国人客も多く、絵皿を手に「ワンダフル!」との声も飛び、"国際縁日"の情緒がたっぷりというムードだったそうです。
この当時から見た、戦時中(45年まで)に使われていた骨董品は「32年モノ」ということになりますが、この時期に生産され、流行していたスーパーカー消しゴムなどが2024年現在、すでに「47年モノ」という歴史を刻んだ骨董品と化しているという事実に、月日の経過が感じられます。
参照 : 昭和52年3月13日付の読売新聞朝刊
文 / 高木圭介
SNSシェア
介護のみらいラボ編集部コメント
高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。