Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2024/05/17

#IOC#IOC委員#IOC総会#インド#ギリシャ#今日は何の日?#国際オリンピック委員会#大相撲#接待#東京オリンピック#栃錦#若乃花#蔵前国技館

【今日は何の日?】5月17日=IOC委員が大相撲夏場所を観戦(1958年)/ 雑学ネタ帳

20240517_00.jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

66年前の1958(昭和33)年。東京でのオリンピック開催に向けた布石として、5月14日からこの日まで都内でIOC(国際オリンピック委員会)の総会が開催。総会を終えたIOC委員が蔵前国技館にて大相撲夏場所を観戦しました。

午後からIOC委員と、その家族一行30人は歌舞伎座浅草など東京見物を楽しみました。そのうち20人は蔵前国技館を訪れ、約1時間にわたり大相撲を観戦。この日は横綱・栃錦が同じく横綱の若乃花(初代)を下し、千秋楽を翌日に控え、優勝を決めた日でもありました。

初の大相撲観戦にインドのソンディー委員は「インドにも、あれに似たスポーツはあるよ」と二の腕を曲げつつ筋肉を盛り上げて見せます。

一方、五輪発祥の地であるギリシャのケツエアス委員は「相対持(仕切り)している時間は長いが、試合時間が短すぎる。塩は何のためにまくのか?」と質問。「清めるため」という答えに対しても「あんなもので清められるのか?」と納得のいかない表情のまま...。

国技館の座席が仮のイスだったこともあり、ケツエアス委員は「(お尻が)痛い痛い。退屈した」と日本の国技がお気に召さない模様だったそうです。

スポーツに限ったことではありませんが、日本固有の文化を国際社会に伝えることの難しさを痛感させられるようなIOC委員の大相撲観戦だったようです。

 参照 : 昭和33年5月18日付の朝日新聞朝刊

          文 / 高木圭介

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事