Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2024/10/12

#10月12日#シーズン奪三振記録#プロ野球#国鉄スワローズ,中日ドラゴンズ#大矢根博臣#奪三振記録#後楽園球場#昭和30年#江夏豊#沢村栄治#稲尾和久#金田正一

【今日は何の日?】10月12日=国鉄の金田正一投手が沢村栄治投手のシーズン奪三振記録を破る・後楽園(1955年)/ 雑学ネタ帳

10月12日(金田投手).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

69年前の1955(昭和30)年。この日の昼、後楽園球場で行われたプロ野球のセ・リーグ公式戦、国鉄スワローズ(現・東京ヤクルトスワローズ)vs 中日ドラゴンズの試合で、国鉄の金田正一投手(当時22歳)が中日から10三振を奪い、シーズンの340奪三振という新記録を樹立しました。

それまで、同記録は読売巨人軍沢村栄治投手が戦前期の37(昭和12)年に樹立した「335」が最高記録でしたが、金田投手が18年ぶりに5つも記録を塗り替えることとなりました。

沢村超えの新記録「336」は、5回に同じく投手である中日・大矢根博臣選手から奪ったこの日、6つ目の三振にて達成。なお、金田投手の記録は6年後の61(昭和36)年に西鉄ライオンズ(現・埼玉西武ライオンズ)の稲尾和久投手が「353」と塗り替え、その稲尾投手の記録は70(昭和45)年に阪神タイガース江夏豊投手が「401」と大幅に塗り替え、現在もなお同記録では、この3投手がトップ3に君臨しています。

快挙達成に金田投手は「今日はやってやろうと思って投げた。沢村さんの記録を更新した時、ちょっと気抜けした。まさかこんなに三振を取れるは思わなかった。目標は三振3,000本だ。来シーズンは打たせて取る投法をしたいと思っているから、もう自分ではこの記録を更新できないと思う」と語っていたそうです。

この言葉通り、金田投手は69(昭和44)年の引退まで、通算19年のプロ生活で、計4,490もの奪三振を記録。これは現在も日本プロ野球の最高記録となっています。

当時は現在とは違い、先発・リリーフ、クローザーなど投手の分業制が確立していませんでした。この年、金田投手は国鉄のシーズン全130試合中、62試合に登板。そのうち37試合は先発し、34試合で完投という、現在では到底考えられない登板頻度で奮闘していたことになります。 

 参照 : 昭和30年10月13日付の毎日新聞朝刊

       文 / 高木圭介

 

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事