Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2024/10/27

#10月27日#上野動物園#上野駅#京浜東北線#人命救助#今日は何の日?#北多摩郡西府村#府中市#府中市立府中第五小学校#担任教師#昭和28年#紅綬褒章#西府小学校#遠足

【今日は何の日?】10月27日=ホームから転落した小4女児を担任女教師が命がけで救う・上野駅(1953年)/ 雑学ネタ帳

10月27日(ホームから転落).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

71年前の1953(昭和28)年。この日、東京都北多摩郡西府村(現・府中市)の西府小学校(現・府中市立府中第五小学校)の4年生83名が、3人の先生たちに引率され上野動物園へと遠足にやってきました。その帰り道に事件が起きたのです。

午後2時50分ごろ、国鉄(現・JR東日本)上野駅の1番ホーム中央口付近で、同小生徒たちが電車を待っていたところ、中央口階段から大勢の乗客が上がってきたため、同小4年2組の女児(9歳)が、客に押し出される形でホームに転落してしまったのです。

最近は当たり前となりつつある「ホームドア設置」など遠い遠い未来の話。当時の人が集まる駅などの公共施設は、まだまだ治安的にも設計的にも、お年寄り子ども障害を持った方にとって「やさしくない」のが当たり前の時代でした。

ホームに転落した女児の姿を目撃した担任の梅沢綾子教諭(22歳)は「危ない!」と大声で叫ぶや、とっさにホームから飛び降り、線路に倒れていた女児を抱きかかえ、反対側のスペースへと逃げましたが、ギリギリで間に合わず進入してきた電車に接触してしまい、先生も女児もハネ飛ばされてしまいます。

不幸中の幸いで、生命には別条なく、女児は左腕に全治1週間ほどの裂傷意識不明となった梅沢教諭は顔面、頭部に全治2週間の裂傷を負い緊急入院となりました。

梅沢教諭は入院中、頭部を包帯でくるまれつつ「夢中で飛び降り、〇〇ちゃん(※女児の名前)を抱きかかえて救ったまでは覚えていますが、あとは何もわかりませんでした」と語るのみ。

女児は「ホームから線路に落ちた時、向こうのほうから電車が来たのと、ドンと突き飛ばされたのだけは覚えていましたが、その後は何もわからない。梅沢先生は命の恩人です」と先生への感謝を述べていました。

勇敢な行動で生徒の命を救った梅沢教諭はその年の12月、吉田茂総理より紅綬褒章を授与されています。
 
 参照 : 昭和28年10月28日付の毎日新聞朝刊

     文 / 高木圭介

 

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事