Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2024/11/05

#11月5日#ビラ#ビラまき#ヤミ紙#今日は何の日?#家庭用紙#数寄屋橋公園#日本機関紙協会#昭和48年#紙不足#通行人#銀座

【今日は何の日?】11月5日=紙不足に抗議するため、紙のビラを10万枚まく・銀座(1973年)/ 雑学ネタ帳

11月05日(ビラ).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

51年前の1973(昭和48)年。この頃、世は深刻な「紙不足」に悩まされていました。この日の午後、東京・銀座の数寄屋橋公園にて「これではボーナス闘争のビラも作れない...。紙をよこせ!」なる内容のビラがまかれ、銀ブラ族の足を止めさせました。

ビラの主は全国の労働組合1,200団体の機関紙発行者の集まりである日本機関紙協会(斎藤博理事長)。協会に所属する約60人が「機関紙の発行もできなくなっては言論の自由の危機。そのうち"ヤミ紙"の時代がくる。家庭用紙の値上げ反対!紙の買い占め反対!」と盛んにアピールしました。

ちなみに、この日にまかれたビラは10万枚也!。紙不足に抗議するために紙のビラをまくというのは、どこか落語的......いや、ある種の禅問答のようにすら感じますが、あくまで大真面目な抗議です。

このビラのための用紙調達にも相当に苦心した模様で、「印刷に今までの3倍も時間がかかった。こんなバカげたことを...」と同協会の事務職も憤慨することしきり。

ビラというのは配られた瞬間、良くても一読されたその先から「道のゴミ」と化してしまうのが世の常。しかし、この日のビラは内容が内容なだけに、受け取った通行人たちもポイと捨てる気がそがれたようで、路上は普段のビラまき後よりも、ずっと綺麗だったそうです。

 参照 : 昭和48年11月6日付の読売新聞朝刊 

         文 / 高木圭介

 

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事